• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

技術科教育における教師教育者育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02882
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

中西 康雅  三重大学, 教育学部, 教授 (00378283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷田 親彦  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
下村 智子  三重大学, 教養教育院, 准教授 (80557984)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords技術教育 / 教師教育 / STEM教育 / PBL教育
Outline of Annual Research Achievements

技術科の教師教育の専門性開発において,教育内容や教育方法に関して,高等教育における工学教育との接続や違いについて検討する必要がある。そこで,世界経済協力開発機構(OECD)による高等教育における学修成果調査(AHELO)に工学教育の枠組みや,工学教育の教育体制について文部科学省の調査資料等をもとに,国内における工学教育の課題は「①工学に関わる知識・能力を統合し,具体的な工学実践の場面で活用できる能力(社会実装)の育成」,「②分野の多様性を理解し,異分野との融合・学際領域の推進も見据えることができる幅広い知識・俯瞰的視野」にあることを示した。
また、近年注目されている,教科横断的な視点を踏まえた授業,STEAM教育などと技術科の教育内容について整理しモデル授業を開発した。問題解決した既存技術がどのようにつくられ普及したかを探究し,社会の発展のための技術の在り方や技術と社会の関係性の認識を深める技術科の授業について教材研究を行った。ここでは,数学科,理科,社会科等の資質・能力や見方・考え方などと関連させ,問題発見,課題設定,設計,製作へと続く新たな技術やシステムを創造する視点を涵養する技術科の情報領域の教材を開発,実践しその効果について検証した。
さらに,工学実践の場面で活用できる能力を育成するために採用されることの多いプロジェクト型のPBL教育に注目し教材研究を行った。本研究では,オランダのマーストリヒト大学において採用されている「セブン・ジャンプ」と呼ばれる学習プロセスを展開するPBL教育を導入し,学生が7-Stepを繰り返し体験することにより,学習スキル(問題の発見,資料や情報の探索,集めた情報の分析,他者との討論など)の向上に寄与することを確認した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi