• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

放課後等デイサービスの児童生徒に対する睡眠と疲労の客観的健康評価

Research Project

Project/Area Number 20K02894
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

大川 尚子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (70369685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉恒 弘彦  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (50195533)
福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
水野 敬  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (60464616)
藤岡 弘季  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (70382083)
治部 哲也  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (90352989)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords放課後等デイサービス / 睡眠覚醒リズム解析 / 自律神経機能評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「学校における人間関係」に課題を抱えている児童生徒が多く利用している放課後等デイサービスの児童生徒の心身の健康状態を把握し、睡眠リズムの乱れに関連した心身の客観的バイオマーカーを明らかにし、その結果より体調不良や不登校に陥るリスクが高いと判断された児童生徒には予防に向けての支援を実施することである。
放課後等デイサービスの児童生徒を対象として、抑うつ、不安、疲労、睡眠状態などの自覚症状調査とともに、睡眠・覚醒リズム(覚醒時における活動量、居眠り回数、睡眠効率、睡眠時中途覚醒数、睡眠時間など)や、指先脈波計測による自律神経機能評価などの客観的な健康関連指標を解析し、放課後等デイサービスの児童生徒の特徴を明らかにすることを目的に研究を進めた。
2020年度はコロナ禍のため、研究開始に時間がかっかたが、2020年12月~2021年3月にかけて、A県の2つの放課後等デイサービスの児童生徒約60名を対象に調査を実施することができ、現在解析中である。
その結果を活用して、放課後等デイサービスの児童生徒を対象に睡眠を中心とした健康教育を、ハイリスク児童生徒には個別指導を実施し、予後調査も行うことにより支援システムの有効性を検証したい。
本研究は同一集団の3年間の前向き調査を行うことにより、不登校や体調不良に結びつく自覚症状や睡眠・自律神経機能などの客観的な指標の詳細な特徴を明らかにすることができると考えており、1年目の解析結果を踏まえ、2・3年目の研究を進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍でスタートが遅れたが、どうにか1年目の予定を終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

1年目の結果を活用して、放課後等デイサービスの児童生徒を対象に睡眠を中心とした健康教育を、ハイリスク児童生徒には個別指導を実施し、予後調査も行うことにより支援システムの有効性を検証したいが、コロナ禍の状況でどこまで個別指導等ができるかは今後検討していきたい。
本研究は同一集団の3年間の前向き調査を行うことにより、不登校や体調不良に結びつく自覚症状や睡眠・自律神経機能などの客観的な指標の詳細な特徴を明らかにすることができると考えており、1年目の解析結果を踏まえ、2・3年目の研究を進めていきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍で1年目の研究が2021年3月までかかり、その結果を調査対象者に郵送する費用や調査協力謝礼を執行していない分が残っている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi