• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Collaborative Creativity and the Body: Bringing the Inclusion and Equity into the Music Classroom

Research Project

Project/Area Number 20K02900
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

今田 匡彦  弘前大学, 教育学部, 教授 (30333701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 健太  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00782426)
千葉 修平  青森明の星短期大学, 青森明の星短期大学, 講師 (00813429)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサウンドスケープ / サウンド・エデュケーション / ユニヴァーサル・デザイン / インクルージョン / 身体性 / 小・中・特別支援の協働 / 評価 / SDGs
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼・保から小・中・特別支援学校までの多様な子どもたちが、本来持っている身体性を基盤に、協働し新たなオンガクを創造することを原理とした音楽教育プログラムの開発を目的とする。子どもたちを音楽的創造の主体として位置付けた、普遍的でインクルーシヴな新しい音楽教育はどのような形で可能なのかを、R.マリー・シェーファーによるサウンドスケープ論及びロナルド・メイスによるユニヴァーサル・デザインを基盤に、小学校・中学校・特別支援学校を普遍的に貫く音楽教育創作プログラムの構築と授業実践、及び国内外に於ける成果発表は以下の通りである。2020年度の研究実績を踏まえ、2021年9月にOnlineにて開催された国際学会The 13th Asia Pacific Symposium for Music Education Researchにて、"Exploring the Inclusion and Equity in Music Education"(Tadahiko Imada; Kenta Tsukahara; Shuhei Chiba; Yohei Koeda)を発表した。また同タイトルの査読論文がConference Proceedings, Exploring Possibilities and Alternatives in a Changing Future(pp.321-327)に掲載された。音楽教育創作プログラムの構築については、弘前大学教育学部附属小学校、中学校、特別支援学校の合同授業「今ある音を見つけ、新しい音風景をつくろう」を特別支援学校の小枝洋平教諭を中心に、サウンド・ウォークによる音の探索、タブレット端末での10秒間録音、クラウドへのアップロード、URLのQRコードへの変換、QRコードの小・中学校間での交換、タブレット端末による音創りの手順による創作活動を行い(小学校:木村麻美;工藤隆夫;中学校:齋藤素子;大学:清水稔)、弘前大学教育学部附属学校園公開研究会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度までの研究成果を、The 13th Asia Pacific Symposium for Music Education Resarchにて発表するとともに、査読有研究論文が"Exploring the Inclusion and Equity in Music Education"(Tadahiko Imada; Kenta Tsukahara; Shuhei Chiba; Yohei Koeda)がConference Proceedingsに掲載された。コロナ禍による教育実践活動、参与観察の制限により、幼稚園及び保育所での調査に支障があったが、研究分担者千葉修平による保育者養成大学で学ぶ学生への聞き取り調査は予定通り行うことができた。弘前大学教育学部附属学校園の研究協力により、小・中・特別支援を貫く音楽教育創作プログラムの1つを構築、実践することができた。このプログラムをOnlineにて国内外に発信するとともに、研究分担者塚原健太による評価についての詳細な分析を行うことができた。この附属学校園での研究成果は、2021年度日本サウンドスケープ協会秋季研究発表会にて研究代表者今田匡彦により発表されるとともに、研究論文「ロゴスを超えて:サウンドスケープを基盤とした子どもたちのオンガク」としてProceedingsに掲載された。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は小・中・特別支援の協働によるサウンドスケープとユニヴァーサル・デザインの融合による音楽教育創作プログラムの構築を更に洗練させる。また、幼稚園、保育所及び小学校の連携による音楽教育創作プログラムの構築を目指す。コロナ禍のため調査に支障をきたしていた海外でのアクション・リサーチによる両者の比較研究を、Onlineを活用することにより出来るだけ遂行する。これまでの研究成果を2022年7月に開催予定のISME国際音楽教育学会Commission on Policy: Culture, Media and Education Virtual Conference、日本音楽教育学会第53回大会、日本サウンドスケープ協会秋季研究発表会等で発表する。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外での調査及び国際学会での対面による発表が叶わなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は海外でのアクション・リサーチ及び対面による国際学会発表を行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Korean National University of Education(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Korean National University of Education
  • [Int'l Joint Research] The Education University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      The Education University of Hong Kong
  • [Int'l Joint Research] National University of Tainan(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National University of Tainan
  • [Journal Article] Exploring the Inclusion and Equity in Music Education2021

    • Author(s)
      Tadahiko Imada, Kenta Tsukahara, Shuhei Chiba, Yohei Koeda
    • Journal Title

      Exploring Possibilities and Alternatives in a Changing Future: Proceedings of the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research

      Volume: - Pages: 321-327

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロゴスを超えて:サウンドスケープを基盤とした子どもたちのオンガク2021

    • Author(s)
      今田匡彦
    • Journal Title

      日本サウンドスケープ協会2021年度秋季研究発表会論文集

      Volume: - Pages: 21-26

  • [Presentation] Exploring the Inclusion and Equity in Music Education2021

    • Author(s)
      Tadahiko Imada, Kenta Tsukahara, Shuhei Chiba, Yohei Koeda
    • Organizer
      the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロゴスを超えて:サウンドスケープを基盤とした子どもたちのオンガク2021

    • Author(s)
      今田匡彦
    • Organizer
      日本サウンドスケープ協会2021年度秋季研究発表会
  • [Presentation] Possibilities and Alternatives in the Pandemic: Music Education in Hong Kong, Japan, Korea, and Taiwan2021

    • Author(s)
      Hung-Pai Chen, Tadahiko Imada, Pan-Hang Tang, Joo Hyun Kang
    • Organizer
      the 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research
    • Int'l Joint Research
  • [Book] SDGsを足許から考えかたちにする、第3章「音楽のユニヴァ―サル・デザインに向けて」2022

    • Author(s)
      今田匡彦
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      弘前大学出版会
    • ISBN
      9784907192983
  • [Remarks]

    • URL

      https://apsmer2021.jmes.me/proceedings.pdf

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi