• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

身近な食と連携した新たな体験型の海洋教育「海育(うみいく)」の提案

Research Project

Project/Area Number 20K02923
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

細谷 夏実  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (70212199)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords海洋教育 / 生活体験 / 食育 / うみいくカード
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生活体験の重要な要素である「食」と関係づけ、地域と連携した体験型の海洋教育の実践例を提案することを目的としている。具体的には、これまでに活動実績のある能登半島の穴水町をフィールドとして、小学生を対象に地元特産の魚介類を題材とした「うみいくカード」(ポストカード)を作成する取り組みを拡充し、さらに子どもたちにアンケート調査を行うことで、取り組みの成果を検証することを目指している。
2020年度は、これまでにも海洋教育で連携してきている地元の小学校の協力を得て、予定通りの取り組みを開始した。当該小学校の3年生が行っている「ふるさと教育」の中の牡蠣学習(養殖・加工業の見学を含めた体験授業)を題材とし、子どもたちに、牡蠣の養殖や加工について学んだことを、絵や文章として画用紙に描いてもらった。できあがった絵と文章を受け取り、子ども一人分の絵と文章が1枚のカードになるようにレイアウトを検討しながら編集して「うみいくカード」を作成した。完成したうみいくカードは、ケース(過去の活動で子どもたちが描いた魚介類の絵を活かして作成したケース)に全員分をセットにして入れ、小学校経由で子どもたちに手渡した。なお、以前(2019年度まで)の活動では、地元に出向いて、町のイベント(かきまつり)などを利用して、子どもたちと共に来場者にカードを配付し感想を集めること(海育の波及効果を目指した取り組み)も行っていたが、今回はコロナウイルス感染拡大の影響を受け、町のイベントが中止となり、地元への訪問も叶わなかった。現在、カードの配付と感想の収集について、小学校と相談し、新たな方法での実施計画を進めている。
取り組みの効果を検証するための海洋リテラシーとセルフエフィカシ-に関する子供版のアンケート調査については、予定通り実施した。アンケート調査の結果については、現在解析を行う準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、能登半島の穴水町をフィールドとしている。2020年度については新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現地に出向いての打ち合わせや調査などが一切行えないままであった。
そのような厳しい状況下ではあったものの、これまでの活動で培ってきた連携関係を活かし、研究に協力してくれている小学校の校長先生をはじめとする先生方、子どもたちと共に、うみいくカードを作成し、その前後で子どもたちにアンケートを実施するという基本的な取り組みについては、なんとか実施することができた。
一方で、過去の活動では、取り組みを行うにあたって、子どもたちと直接会い、状況を把握しながら一緒に活動を進めてきたが、2020年度は、校長先生を介した間接的な形をとらざるを得なかった。子どもたちの様子や反応を直接把握できなかったことは、今後の研究の展開や拡充を検討するための材料が十分には得られなかったと言える。
また、過去の活動では、作成したカードなどを地元のイベントで参加者に配付し、感想を得ることで、子どもたちへのフィードバックや、取り組みの波及効果の検討を行っていたが、コロナウイルス感染拡大によるイベント中止を受け、2020年度はそれも実現できなかった。
こうしたことを総合的に考えると、2020年度については、研究の基本的な部分は実施できたものの、計画していた内容が十分に進展したとは言えない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

コロナウイルス感染症の状況はまだ先行きが不透明な部分もあるが、2021年度については2020年度の取り組みを継続し、研究を拡充しながら研究を進めていくことを目指す。
具体的には、2020年度に取り組みを行った穴水町の小学校において、ふるさと学習を題材としたうみいくカードの作成、並びに取り組みの前後における子どもたちへのアンケート調査による検証を、引き続き行う。当該小学校は小規模校で児童数が少ない点があるため、アンケート調査については、経年のデータを蓄積し、検証を行いたいと考えている。また、穴水町にあるもう一つの小学校においても、うみいくカードないしはそれに準じた取り組みを行うことを検討していきたい。
さらに今後、現地に出向いて、小学校の先生方、教育委員会との連携を深め、子どもたちの実際の様子や状況も踏まえて取り組みを拡充していきたい。取り組みに関しては、うみいくカードに留まらず、「食」と関連付け、さらに地域との連携を踏まえた新たな体験型の海洋教育の実践例も検討していきたいと考えている。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、現地に出かけて行う打ち合わせや活動が全くできなくなり、予定していた旅費が使用できなかった。謝金については、うみいくカードの作成、アンケート調査の集計等に対して作業協力者に支払う用意をしていたが、これらについては、科研費採択が判明する前に、研究遂行のために申請していた所属機関の学内競争的資金(科研費採択を目指して設定されているもの。単年度単位)が採択され、そちらの予算を先に使用したため、今年度は使用しないままとなった。物品費についても同様に、学内競争的資金を優先して使用したため、今年度の使用額は予定より少額となった。
2021年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえつつ、可能な限り現地に出向いて活動を行い、取り組みを拡充しながら実施していきたいと考えている。計画した予算に則って科研費を執行していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 身近な生活の中で学ぶ新たな海洋教育「海育(うみいく)」の提案2020

    • Author(s)
      細谷 夏実
    • Journal Title

      人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud.

      Volume: 30 Pages: 952-957

    • Open Access
  • [Presentation] 小学校における食と連携した新たな海洋教育の提案2021

    • Author(s)
      細谷夏実・小林文音・柳下なつみ・矢作凜・吉澤由莉・齋藤雅代
    • Organizer
      第8回全国海洋教育サミット

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi