2023 Fiscal Year Annual Research Report
身近な食と連携した新たな体験型の海洋教育「海育(うみいく)」の提案
Project/Area Number |
20K02923
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
細谷 夏実 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (70212199)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 海洋教育 / 海育(うみいく) / 生活体験 / うみいくカード / 食育 / 小学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、生活体験の中の重要な要素の一つである「食」と関係づけ、地域と連携した体験型の海洋教育実践例を提案することを目的とした。具体的には、これまでに研究代表者が活動実績を積み重ねてきている能登半島の穴水町をフィールドとし、小学校3年生がふるさと教育として地元の牡蠣養殖現場の見学で学んだことをカードにするという「うみいくカード」作成の取り組みを実施した。また、取り組みの前後で子どもたちにアンケート調査を実施し、取り組みの成果を検証した。さらに、うみいくカード作成の他に、新たな海洋教育実践例についても試行し、効果の検証も試みた。 研究期間のうち、令和2(2020)年度からの2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響が続き、現地に出向くことはできなかった。しかし、現地の小学校との連携で、うみいくカード作成と事前事後のアンケート調査を実施することができた。 令和4(2022)年度には、現地に出向いて活動を行うことができ、カード作成とアンケート調査の実施に加え、小学校の先生方と相談し、新たな取り組み実践(授業)を実施することができた。具体的には、牡蠣を題材とし、小学校理科の内容に連携させて観察を取り入れた、体験型の授業例である。3・4年生と5・6年生に対して2種類の授業例を実施し、授業後には子どもたちにアンケート調査を行い、学びの効果について検証した。 一方、令和5(2023)年度については、夏の猛暑の影響か牡蠣の成育が大幅に遅れ、これまで毎年11~12月に実施していた牡蠣養殖現場の見学が、年明けに延期となってしまった。その後、2024年元旦に発生した能登半島地震により、結果としてカード作成の取り組み及びアンケート調査、新たな授業例の実施はできずに終わった。そのため、前年度までに得られた研究成果の検討とまとめを行った。
|