2023 Fiscal Year Research-status Report
大学アカデミック・ライティングによる大学生および大学院生の書き手としての成長
Project/Area Number |
20K02949
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
佐渡島 紗織 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20350423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 宏治 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (00765167)
嶼田 大海 青山学院大学, アカデミックライティングセンター, 助教 (10780140) [Withdrawn]
渡 寛法 日本大学, 文理学部, 准教授 (20732960)
宇都 伸之 松本大学, 総合経営学部, 講師 (30755963)
坂本 麻裕子 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (40648317)
千 仙永 国際基督教大学, 教養学部, 助教 (90780172)
後藤 大輔 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (90835399) [Withdrawn]
田部井 滉平 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助手 (00843947)
平松 友紀 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (60880333)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 書き手の成長 / 文章指導者の成長 / 大学院生のライティング / 大学生のライティング / 文章作成における留意点 / ライティング・プロセス / 文章観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、書き手や書き手を指導する立場にある人たちの、書き手としての成長を長期に亘り追う追跡調査である。東京都内の私立大学において、アカデミック・ライティング授業を履修した時を起点とし、大学生と大学院生を対象とした。書き手はアカデミック・ライティング授業を履修した後に、変容するか。するとするとどのように変容するか。書き手の成長には、どのような要因がどのように関係しているか。書き手が成長するとは、どのようなことか。こうした問いを、量的、質的の両面から分析する。 1年目の2020年度は、コロナ禍ですべての授業がオンラインで行われたため、その特殊性を鑑みてデータ収集の開始を延期した。 2年目の2021年度は、大学院生33人に対してアンケートとインタビュー(授業前と授業直後)を行い、分析を開始した。 3年目の2022年度は、大学生15人に対してアンケートとインタビュー(授業前と授業直後)を行った。大学院生が、同じアカデミックな文章であってもその種類に応じたプロセスを踏んで書いている様子、学位論文や投稿論文、研究計画書を執筆する際には他者からのフィードバックを自ら求めて積極的に書き直しを繰り返している様子などが捉えられた。大学院生が文章作成において留意している点も、内容の示し方、内容の価値、文の作り方、語句の使い方、引用と参考文献の示し方、全体構成と明らかになり、段落についてはほぼ言及がなかった。 4年目の2023年度は、大学院生に対して3回目のインタビューを行い、分析を開始した。大学院生の3回目のインタビューでは、すでに修士課程を卒業してアカデミック以外の文章を書いている者もいるため、異なる種類の文章を書く際にどのような意識で書いているかを調査することも可能となった。2023年度は、大学生に対する3回目のインタビューも行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1年目の2020年度は、コロナ禍で授業がオンラインとなり特殊な環境で学修が行われた。そのためにデータ収集開始を1年遅らせた。以降、順にデータ収集が遅れ、分析も遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年2024年度は、最終年度である。残っている、大学生に対するデータ収集を終了させる。アンケートとインタビュー双方のデータ収集である。インタビュー・データからは、文章指導に就いている者がどのような成長を遂げているか、特徴があるかを明らかにする。異なる種類の文章を書く際に何を留意して書いているかも明らかにする。履修したアカデミック・ライティング授業での学修がその後に生かされているか、いるとするとどのような要素が生かされているかを分析する。大学院生、大学生の双方において、アンケート結果とインタビュー結果を突き合わせ、変容を探る。 総じて、長期間に亘って追ってきた大学生、大学院の書き手がどのように変容したか、その変容をどのように語っているかを分析し、書き手の成長とはどのようなものであるのか、明らかにしたい。 これまでに収集したデータの分析を、一冊の書籍にまとめて成果を発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
2023年度までに主なデータ収集が終わった。残るは、大学生6名へのインタビュー(謝金と文字化依頼費用)と、文章評価(謝金)である。これらの支出を行った後、学会での口頭発表のために旅費を使う予定である。
|