• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

研究指向教学IRのフロンティア:データに基づく高等教育改善の問題点と可能性

Research Project

Project/Area Number 20K02961
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮本 淳  北海道大学, 大学院教育推進機構, 特任准教授 (00374645)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教学IR / 教育評価 / 高等教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の着想は、教学IR活動が日本の大学において積極的に導入されているものの、その成果に関して学会発表や論文、報告書が少なく、個々の学内に閉じた活動が主となっており、研究としての議論が活発ではないというところにある。研究指向の教学IR活動の問題点と可能性を探る中、新型コロナウィルス感染症の影響により訪問調査が不可能になったため、本年度は主に研究事例を提示するためにデータの分析を進めた。成果は書籍(論文集)に掲載される。以下は分析の概要である。日本の大学における学問分野の基本的な区分である文系と理系に分けて学生の学修行動、および各種能力の獲得状況の自己評価を比較し、大学教育の問題点を指摘し、改善方法を提起した。1)学修行動として活動時間を比較した結果、文系は自習時間、授業に出る時間が理系に比べて短いが、その分アルバイトや読書に時間を割いていることが明らかになった。理系の学生は授業に出て、実験・実習に忙しく、自習時間も長いが、読書は比較的短いことが明らかになった。2)能力については、入学半年後と3年次の自己評価をもとに因子分析により獲得状況を調べた。文系学生が学内外で様々な経験を積んで自信を持ち始めたことがうかがわれる一方、数理的学問分野には接していないために、高校時代よりもその能力が著しく低下していると自己評価する傾向が表れる。理系学生は、向上したのは数理能力だけと感じており、総じて経験と興味の狭さが感じられるという結果を得た。この差は文系と理系のカリキュラム構造が要因であり、必然的に生じているものである。これは、教学IRデータを用い、文系学生と理系学生の特性の違いを統計学的に明らかにした研究事例であるが、特定の大学の結果であり、複数のこのような成果が公表され、比較、議論が進むことで教学IR活動が研究の俎上に載り、日本の高等教育の改革が進むと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度研究開始当初から新型コロナウィルス感染症拡大の影響を大きく受けて、本研究推進において重要な調査内容である各大学を訪問して対面で行う聞き取り調査の実施が全く不可能になり、やむを得ず限られた範囲でオンライン調査を行った。本年度は、オンラインによる聞き取りを中心に計画していたものの、相手の方針や都合がある中で機器設備が整っていれば可能とは言い難いことが明らかになり、重要な聞き取り調査の進捗は遅れている。限られた範囲のオンライン調査は、すでに面識のある教学IR担当者からの聞き取りであったが、初対面でのオンラインによる対話の難しさも課題として浮き彫りになった。日程調整に加え、オンラインでは場の雰囲気をつかむことができないために表面的な議論で終わることもあり、想定以上の難しさを感じている。結果的には、聞き取り調査を踏まえて質問項目を検討する計画であったアンケートの質問内容を確定できず、本年度は教学データの分析を中心に研究を進めた。これは、研究指向の教学IRを目指す本課題において、研究事例を示すものとして重要な成果であるが、本研究全体の進捗は遅れていると判断している。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況に記載した通り、聞き取り調査の実施に関しては、新型コロナウィルス感染症の影響が想定していた以上に大きく、その困難さを認識したものの、本研究推進においてさらに聞き取りを行うことは必須である。調査対象を絞りつつも一定数の調査数を確保するために引き続き対面での訪問調査を計画しながらオンラインを活用して調査を推進する。また、本研究は当初学部教育を想定して計画したものであったが、研究代表者の所属は研究開始時より配置換えにより大学院教育に関する部署に変更になったため、議論の範囲を意識的に大学院教育にまで拡大して研究を推進したい。学部教育よりもさらに様々な情報の共有、研究としての議論が進んでいないと考えられる大学院教育も視野に入れたより広範囲の高等教育研究に資するよう本研究を推進する。また、研究の遅れに関しては、無理に計画を短縮したり、実施計画を一部削除したりすることなく、当初の計画に沿って研究を推進したいと考えている。しかし、情報収集、聞き取り調査、アンケート調査等を並行して進めていく過程で、今年度も新型コロナウィルス感染症の影響が大きいと予測されるため、研究期間の延長を検討する必要があると考えている。

Causes of Carryover

前年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、研究を推進する上で重要な計画である訪問調査をすべて中止した。結果として令和3年度の旅費の支出も前年に引き続きゼロとなった。当該旅費は、令和3年度経費総支出の約5割を占める計画であったので、相当の予算を次年度使用額として繰り越すこととなった。今後も、不確実な要素が多く、詳細な使用計画を立てることは困難であるが、新型コロナウィルス感染症の状況に応じて訪問調査を行い、研究を推進したいと考えている。研究の遅れに伴い旅費以外の使用計画も遅れているが、研究手法に大きな修正をする必要はないと考えており、計画していた使途、若干の計画修正に伴い必要となったものに経費を使用し、研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] STEM高等教育とグローバル・コンピテンス―人文・社会との比較も視野に入れた国際比較2022

    • Author(s)
      山田礼子編著者
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      東信堂

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi