• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大学院生を対象にしたリーダーシップ教育の効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K02963
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

上田 紀行  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40211768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 直亨  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (80273720)
室田 真男  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30222342)
中野 民夫  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (10631905)
岡田 佐織  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (50833208)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリーダーシップ / 高等教育 / グループワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,支援型リーダーシップを扱う科目の効果を検証し,大学院でのリーダーシップ教育の効果を明らかにすることを目的としている.
研究対象の主な科目は大学院修士課程で開講されているリーダーシップ科目である.令和2年度の本科目はオンライン授業になり,当初の研究対象となるような科目構成とは異なるものになった.そのせいもあり,履修者数が例年の1割程度にまで落ち込み,対面でないこともあり,回答をほとんど得ることができなかった.
そこで,令和2年度の研究では,今後予想される非対面授業カリキュラムを対象とする研究の方向性を検討するために,予備的な解析を行った.学生から提出されたレポート10編を対象に,テキストマイニングを行った.その結果,出現頻度の多い語としては,組織,型,メンバー,環境(以上,名詞),強い,よい,高い(以上,形容詞),持つ,求める,引っ張る,導く,述べる,異なる(以上,動詞)などが抽出された.単語同士の出現パターンとしては,リーダーシップとは組織,発揮,必要,支援などの単語が強く結びついていた.指導,学生,研究室,存在の単語の結びつきも強かった.この結びつきは,単語の内容から考えて,大学院生特有のものであると類推された.
また,質問紙調査に回答した14人の授業前後の回答を比較すると「1人でやるよりも協同した方がよい成果を得ることができる」,「自分の行動や成果について、メンバーからの率直なフィードバックを求めるようにしている」「誰かの指示を待つのでなく、自分でやるべきことを見つけ、実行するようにしている」の項目でポジティブな変化が見られた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では,大学院で行われているアクティブラーニングやグループワークを主体とした対面のリーダーシップ教育科目の効果を検証するものであった.具体的には,大学院修士課程学生500名程度を対象として,これらのリーダーシップ教育科目の履修前後の短期的な効果と1年後の残存効果について,質問紙によるリーダーシップの量的調査とレポートなどを用いた質的調査を行う予定であった.
ところが,COVID-19感染予防措置の影響により,調査対象とする授業がオンライン実施となって,当初予定していた対面でのグループワークができなくなったこと,またその影響もあってか履修希望者が激減するなど,研究の計画段階では予想しえない事態が生じた.
そこで,令和2年度の研究では,予備的調査を行うにとどめ,令和3年度以降のカリキュラム変更に対応できるような質問紙の検討を行うにとどまった.

Strategy for Future Research Activity

大学院で行われているアクティブラーニングやグループワークを主体とした対面のリーダーシップ教育科目を対象とすることが本研究の計画であった.ところが,令和2年度以降は,対面でのグループワークがなくなるなど,かなり著しい変更が余儀なくされた.本科目は複数クラスが同一カリキュラムで進行していた.ところが,今回の変更に伴い,担当教員の裁量がかなり増える予定となっている
そこで,本研究では,質問紙やレポートのテキストマイニングを,一律に解釈するのではなく,クラス毎の教育内容に応じた解釈や,調査の実施を行う方向を予定している.
質問紙については,マイナーチェンジを行い,すでに令和3年度の実施に備えている.

Causes of Carryover

理由:COVID-19感染予防措置の影響により,調査対象とする授業がオンライン実施となり,予定していた対面でのグループワークができなくなったこと,またその影響もあってか履修希望者が激減するなど,研究の計画段階では予想しえない事態が生じ,研究実施規模の大幅な縮小を余儀なくされえたので.
使用計画:令和3年度に調査実施を遅らせて行う.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi