• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新学際領域「ストリート・メディカル」の担い手養成カリキュラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 20K02972
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

西井 正造  横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 助教 (90383497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武部 貴則  横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 特別教授 (20612625)
飯塚 重善  横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 客員准教授 (40551073)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカリキュラム / 学際教育 / 医療×デザイン / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

これからの医療は、投薬や手術以外の患者の生活環境の中での実践を支えるための処方をも視野に入れる必要がある。我々は、従来型の医療・医学から等閑にされやすいこの領域を「Street Medical」と名付け、概念構築した。この新概念を支える人材の育成のためには超学際カリキュラムが必要となるが、近年、注目を集めているアクティブラーニングの手法を取り入れることで、効率的で汎用性のある教育が実施できるのではないかと考えている。そこで、研究代表者らが既に実践を開始している教育現場をフィールドにしながら、アクティブラーニングを基軸とした新時代の医療の担い手養成カリキュラムを開発し、その有効性を検証した。当初は、対面での教育を想定していたが、2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、完全オンラインでの教育に変更した。それにより、カリキュラム運営もオンラインに対応するための調整を行うことになった。2020年度は、完全オンラインという試行的なカリキュラム運営となったが、スクールの受講生を公募、選考の上、最終的に合格者数は21名、平均年齢は28歳(最年少者:18歳、最年長者46歳)、男女比は女性14名、男性7名の受講生が集めることができた。受講生背景は、医学部生、医学研究科大学院生、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、大手通信会社、コンサルティング・ファーム、製薬会社、公務員、建築系、大手電機メーカーなど多岐に亘るものとなった。2020年度のストリート・メディカル・スクールは、7月31日~12月末日、毎週金曜日19時~にて、講義+ワークショップ+調査を基本構造とし、自らの学んだ成果を、発表する場(YouTube配信とウェブサイト上でのポスター発表)を設けることで、自らのアイデアを公共の場で発信することを目標としたカリキュラム編成にし、学習効果の向上を企図した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は、ストリート・メディカル・スクール第2期を立ち上げ、分担研究者である武部貴則によるStreet Medicalについてのイントロ講義を皮切りに、著名な建築家であり起業家1名と世界的に活躍するクリエイティブディレクター3名を講師陣に迎え、世界で活躍するクリエイターがどのようにアイデアを創出しているのかを学習する機会を設けた。また研究代表者が本学際領域の担い手に身に着けるべき知識項目を分析したうえで、医学部でも習う機会の少ない「医療とその周辺の世界の在り様」に関するミニ講義を行った。ここでは、世界の医療制度の違いからくる「医療」との付き合い方の国際的差異や、ストリート・メディカルの実装で視野に収める必要のある薬機法、健康増進法、景品表示法などの基本的考え方の学習を実施した。また3回のワークショップについては、これまで研究代表者が所属する組織に外部からアイデア出しの問い合わせがあった医療・健康未解決課題の中から、「社員食堂での健康施策」「緑内障の早期発見につながるアイデア」「新興・再興感染症拡大期における新しい情報発信の在り方」をテーマとして設定した。2020年度は、コロナ禍により、当初予定と違い、会ったことのない受講生同士のアクティブ・ラーニングをオンライン上で実施可能にするということに注力することになった。ツールとしては、Zoomを中心に構成し、ビジネスチャットを活用する方式を採用した。更にオンラインディスカッションのデメリットである聞き手の反応がないことに対応するために、画面背景に自分の感情や意志を移すツールを採用することでその解決を図るなどした。その上で受講生アンケートやポートフォリオ評価を実施したところ、本教育カリキュラムのオンライン実施は十分機能することが確認された一方で、受講生同士の交流に課題があることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、2020年度のスクール実施の分析検証(医療系受講生とデザイン系受講生との知識・経験の差や医療系講義の量・質の課題)を基に、(1)カリキュラムプロトタイプ(2020年版)を改良し、20名強の受講生からなる第3期SMSを実施し、開発したアクティブラーニングカリキュラム(含、デザインされたケーススタディワークショップ、フィールドワーク)の狙いの実現性について、受講生の授業での成果物ポートフォリオ、Slackなどのビジネスチャットでの授業外での受講生の発言などについて分析を実施しながら、どのような知識・技能・態度が修得されているのかを検証する。また基本はオンラインによる実施を想定する。(2)その検証を踏まえて、医療系もしくは非医療系の受講生それぞれに固有の課題を抽出し、カリキュラムプロトタイプⅡを策定する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、当初予定したいた対面での教育実践ではなく、完全オンライン形式に変更したため、研究代表者や分担者、講師陣の旅費・交通費の使用がほぼなくなったため。更に、教育実践の成果発表会について会場を借りて、一般来場者100名以上の会を開催することを計画していたが、同様の理由により、フィジカルな会を取りやめ、YouTube上での配信とウェブサイトでのポスター発表に切り替えたため、その会場費・運営費やコメンテーターの人数の減員などが生じた。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 9 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Engineering human hepato-biliary-pancreatic organoids from pluripotent stem cells2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Koike, Kentaro Iwasawa, Rie Ouchi, Mari Maezawa, Masaki Kimura, Asuka Kodaka, Shozo Nishii, WendyL.Thompson, Takanori Takebe
    • Journal Title

      Nature Protocols

      Volume: 16 Pages: 919 - 936

    • DOI

      10.1038/s41596-020-00441-w

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大学病院での待ち時間に関する通院者心理の分析2020

    • Author(s)
      飯塚重善, 西井正造, 谷本英理子, 中沢大, 小高明日香, 武部貴則
    • Journal Title

      人間生活工学

      Volume: 21(2) Pages: 46 - 53

  • [Journal Article] Waiting Time Analysis at University Hospitals Based on Visitor Psychology2020

    • Author(s)
      Shigeyoshi Iizuka, Shozo Nishii, Eriko Tanimoto, Hiro Nakazawa, Asuka Kodaka, Takanori Takebe
    • Journal Title

      Human Interface and the Management of Information. Designing Information

      Volume: 12184 Pages: 212 - 22

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50020-7_14

  • [Journal Article] コミュニケーション・デザインを活用した院内体験価値向上戦略2020

    • Author(s)
      武部貴則、 西井正造、 飯塚重善、 小高明日香、 中沢大、 谷本英里子
    • Journal Title

      AD・STUDIES

      Volume: 74 Pages: 57-58

  • [Journal Article] コミュニケーション・デザインを活用した院内体験価値向上戦略2020

    • Author(s)
      武部貴則、 西井正造、 飯塚重善、 小高明日香、 中沢大、 谷本英里子
    • Journal Title

      吉田秀雄記念事業財団 助成研究集

      Volume: 53 Pages: 25 - 35

  • [Presentation] 次世代医療の展望 ~「ぶれ」と「ずれ」の戦略マネジメント~2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      神奈川経済同友会2月例会
    • Invited
  • [Presentation] Openig Lecture for Street Medical Talks2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      Street Medical Talks
  • [Presentation] 次世代医療の展望 Medicine for Humanity ~コミュニケーション・デザインによる医療革命~2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      南部病院講演
    • Invited
  • [Presentation] 「セレンディピティ」と「ぶれ」と「ずれ」2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      Scienceウェブセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 治療では遅すぎる。~クリエイティブを武器とする新たな医療へのアップデート~2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      ヘルシーマザリング研究会
    • Invited
  • [Presentation] マイ・メディシン(My Medicine)- 次世代医療へのアップデート2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      国際フロンティア産業メッセ2020
    • Invited
  • [Presentation] Street Medical2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      プレックスプログラム
    • Invited
  • [Presentation] 治療では 遅すぎる。 ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      おたがいハマセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 医療の再構築 - Medicine for Humanity2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      共済第69回医学会
    • Invited
  • [Presentation] 「より良く生きる」をデザインする ~Street Medicalの挑戦~2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      Street Medical Talks 2020
  • [Presentation] ストリート・メディカル -Street Medical-2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Organizer
      Scienc-ome
    • Invited
  • [Book] 治療では 遅すぎる。2020

    • Author(s)
      武部貴則
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      978-4-532-17689-1
  • [Remarks] これからの医療を考える「Street Medical Talks」開催

    • URL

      https://y-cdc.org/blog/streetmedicaltalks2/

  • [Remarks] STREET MEDICAL SCHOOL 新しい医療を学び創る場

    • URL

      https://streetmedicalschool.com/

  • [Remarks] コロナ禍に考える、未来の医療と街づくり 「ストリート・メディカル」とは?

    • URL

      https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_605a9d6cc5b67593e0539e89

  • [Remarks] ひとびとを観る新たな医療人材を育成する Street Medical School 2020を開講

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/202007_cdc_sms.html

  • [Remarks] これからの医療を考えるオンライントークイベント Street Medical Talks開催!

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/202011cdc_smt.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi