• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

教養知とその形成―その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証

Research Project

Project/Area Number 20K02979
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (20278477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋吉 恵  立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
中村 正  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90217860)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords教養教育 / 教養知 / 現代社会 / 市民的公共性 / アイデンティティ / ジェンダー / 大学教育
Outline of Annual Research Achievements

本科研「教養知とその形成 その比較分析と教養教育の類型化の実証的検証」は、3年度計画であったが、コロナ禍を受けて成果の取りまとめに時を要し、2023年度を4年度目として延長した。一昨年度後半期より研究分担者に加えて、この間本科研に研究協力をいただいていた他大学の研究者を含め、成果のとりまとめに随時編集研究会議を開催し取り組み、『現代社会を拓く教養知の探求』(晃洋書房2024年3月)を刊行した。
具体的には、前記の研究課題を大きく二つに分け、第一部「教養知とその枠組み」として、教養知の目指すもの、大学生の成長と教養知、教養知とジェンダー、教養教育の課題の歴史学からの模索、第二部を「教養知の学びと実践」として、格差と戦後の教養史、生活に根ざす知の実践、大学教育と考える力の再構成、地域を基盤とした学習からの教養、学びほぐしと教養の知、教養知形成の科学・技術史からの覚書、などを内容として単行本としてまとめた。
なお、この取り組みの知見の中核的理念は、教養教育の核心は私たちが置かれている世界・時代の状況にどれだけ肉薄し、人生・自己および自身の学問の「問い」と「向き合い」ができるか、教員側の人間的知性にもとづいた思考と対話の営為が求められるということである。そしてまた、学生がどのように授業に「向き合い」、自己を「問う」のか、授業で教授される知識を咀嚼しえるか、この思考と対話の交わりとリフレクションにおいて人間的知性が育まれるか、ということを目途として企画したところにある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度中に上記の単行本企画の取りまとめることに努め、2023年度末に刊行しえた。しかしながら、校正等で時間を要し、計画していた本科研のミッションのすべてを完了するには至らず、2024年度に再延長することになった。

Strategy for Future Research Activity

今後、『現代社会を拓く教養知の探求』の普及を図り、学生たちから発せられる「問い」をどのように自身の教養教育と結びつけ、教養知へと編み上げているかを実践に即して明らかにする、「教育実践者が参集しての対話の場」の実現の端緒を築ければと考えている。

Causes of Carryover

研究実績の概要にも記したように、2023年度に企画していた刊行企画は年度内に取りまとめることに努め、刊行しえた。しかしながら、計画していた刊行後のミッションの一部が年度末に差し掛かり完了できなかった。そのために次年度使用額が生じ、2024年度への再延長を行うことになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 臨床社会学の方法(43)鏡の背面-他者をとおした欲望の実現2023

    • Author(s)
      中村正
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 14 (3) Pages: 25-35

  • [Journal Article] 臨床社会学の方法(42) 『知らないこと』はつくられている-無知の姿勢・無知の知を超える『無知学』へ2023

    • Author(s)
      中村正
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 14 (2) Pages: 25-34

  • [Journal Article] 臨床社会学の方法(41)DV 防止システムの構築-地域における暴力抑止の体系化2023

    • Author(s)
      中村正
    • Journal Title

      対人援助学マガジン

      Volume: 14 (1) Pages: 22-31

  • [Journal Article] 性暴力・ジェンダー暴力連続体と治療的司法2023

    • Author(s)
      中村正(共編著)
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 23 (1) Pages: -

  • [Presentation] 地域に内在する教養 『地域を基盤にした学習』から見えること2023

    • Author(s)
      秋吉恵
    • Organizer
      日本 サービスラーニングネットワーク全国フォーラム 第2分科会 サービス・ラーニングに よる教養の涵養:初等・中等・高等教育と地域の知の側面から 日本サービスラーニン グネットワーク
  • [Book] 現代社会を拓く教養知の探求2024

    • Author(s)
      教養教育研究会(兵藤友博、野家啓一、河井亨、柳原恵、小関素明、福間良明、家中茂、山口歩、秋吉恵、中村正)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038158
  • [Book] 科学・技術と社会を考える〈第二版〉2024

    • Author(s)
      兵藤友博(編著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      ムイスリ出版
    • ISBN
      9784896413281
  • [Book] 現代産業社会の展開と科学・技術・政策2023

    • Author(s)
      兵藤友博
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771037908

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi