2022 Fiscal Year Annual Research Report
Cognitive characteristics and preference in people with autism spectrum disorder
Project/Area Number |
20K02994
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
日戸 由刈 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 認知特性 / 言語コミュニケーション / 選好性 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学1年生から6年生までの言語発達に遅れのない自閉スペクトラム症(ASD)と定型発達(TD)の児童を対象として、言語表現の選好性と認知特性に関する3つの研究を行った。 (1)図形が人のように動くアニメーションを提示し、その内容を文章で表現する課題を実施した。その際、自由に回答する条件と選択肢から語句を選択して回答する条件を設定した。そして、2つの条件での文章表現の特徴について、擬人化の有無、心的状態を表す語句の使用、擬音語・擬態語の使用に焦点を当て、ASDの児童と定型発達(TD)の児童を比較し検討した。その結果、心の理論が発達したASD児は語句を選択できる状況にすると心的表現の自発的使用が促進されることが推察された。 (2)初対面の相手に対する会話場面での対人距離と自閉特性の強さ、および感覚特性との関連について検討した。対人距離においてASD群とTD群の間で有意差がみられ、ASD群の方がTD群よりも距離が短かった。また、ASD群ではSCQスコアと対人距離の間に有意な負の相関がみられ、コミュニケーション面でのASD特性が強くなるほど対人距離が短くなることが示唆された。さらに、ASD群においては、感覚プロファイルのいくつかの下位項目と対人距離との間に有意な正の相関がみられ、感覚の問題が大きいほど対人距離は長くなることが示唆された。 (3)部分が同じ形の図形と全体が同じ形の図形を提示し異同判断を求める全体/部分課題を実施し、視線の測定することによりASD児の部分への注目傾向についてTD児と比較して検討した。その結果、視線の測定結果から部分への注目傾向には群間差がみられなかったが、ASD群においては最初に見た選択肢を回答として選ぶ傾向がみられ、部分から全体への注意を切り替えが困難があることが示唆された。
|
Research Products
(6 results)