• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害児に対する包括的言語学習支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K02997
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

井坂 行男  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords聴覚障害児教育 / 言語学習支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は聴覚障害児教育における最重要課題である「9歳レベルの壁」を解決するための包括的言語学習支援方法を開発することである。特に、これまでの研究でも取り上げられてきた語彙事項と分法事項の習得に焦点を当てることとした。研究初年度は語彙事項については習得が促進されている具体的な語彙に対して、習得が遅滞する抽象的な語彙についてはその習得を促進するための具体的な支援方法の検討と、習得が遅滞すると共に活用上の課題も有する文法事項についての習得支援方法を検討した。その結果、聴覚障害児の抽象的な語彙の習得においては日常の生活経験に基づく具体的な語彙の習得に加え、抽象的な語彙の習得においては語彙そのものの抽象性、多義性、語彙の概念関係の理解、音声言語及び手話言語から書記言語への言語形態の移行に関わる言語知識の理解、語彙学習の理解等の習得支援が必要であることが示唆された。また、文法事項についてはこれまでの研究結果からも明らかなように、語彙、漢字、文法、談話等の中では最も遅滞する言語事項である。また、聴覚障害児は単文の構文においては習得されているが、重文や複文においては習得が遅滞することから、文法に関する基礎的な知識の習得とその活用に関する具体的な習得支援が必要であることが示唆された。これらのことから、聴覚障害児の言語学習支援においては言語事項に関する知識の習得と共に、その言語事項に関する知識の活用を促進するための具体的な手立てを検討する必要性が導かれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実施初年度当初からのコロナ禍における学校休校等の措置を受け、また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からも、また、聴覚障害児の学習時間等の確保の観点からも、聴覚障害児の語彙力及び文法力等の言語力の実態把握が非常に難しい状況であった。そのために、聴覚障害児の語彙習得や文法習得のための基礎資料の収集と検討を優先的に実施した。

Strategy for Future Research Activity

研究実施初年度当初から、コロナ禍にあり、現在も新型コロナウイルス感染症の感染防止対策が重要であることから、聴覚障害児の語彙力及び文法力等の実態把握及びその分析については、コロナ禍が収束後に実施する予定にしている。その間は、聴覚障害児の語彙力及び文法力等に関する研究成果を分析検討することで、対応する予定である

Causes of Carryover

研究実施初年度当初から、コロナ禍にあり、聴覚障害児を対象とする調査等が実施できなかったことから、旅費や謝金の支出が生じなかった。研究実施2年度において、コロナ禍が継続することが予想されるが可能な限り、聴覚障害児を対象とする調査等を実施するために、旅費と謝金を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi