2022 Fiscal Year Annual Research Report
ライトタッチコンタクトを活用した脳性まひ者の自助型動作支援プログラムの開発
Project/Area Number |
20K03000
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
船橋 篤彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432281)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 立位制御 / 脳性まひ / 重心動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、100g以下の力で指尖が物体に接触すること(Light touch contact: 以下LTC)が、脳性まひ者の姿勢制御・動作遂行に与える影響を検証し、LTCを活用した脳性まひ者への新たな動作支援プログラムの開発を目指すことであった。 研究は全3年間で実施された。1年次(2020年度)および2年次については、度重なる新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、実験機器の納品が遅れたことに加え、感染防止の観点から、予定されていた実験の多くが実施できない状況が続いた。そのため、研究対象者を成人(大学生)に限定し、LTC条件下における立位姿勢制御に与えるパラメーターについて検証することを中心に研究を進めた。また、1年次には、静止立位姿勢の制御に関する研究展望を整理し、学術論文(Funabashi,2020)を発表した。本論文は,研究代表者が所属する研究機関のレポジトリでも公開され,国内外の研究者からのコンタクトを得て、研究協議の機会を得た。 2年次(2021年度)の後半には、成人を対象としたデータの蓄積に着手することが出来た。特に、LTC条件下における立位姿勢制御において、指尖接触の物理量が強く影響する可能性が示唆され、本研究が目指す動作支援プログラムの構築に向け、「最適化されたLTC」の基礎データが集積された。以上の研究成果の一部は、2021年11月に学会発表を行った。本発表を受けて、複数の国内研究者と議論を行い、今後の研究展開や実験デザインについて、重要な示唆を得ることができた。 3年次(2022年度)は、成人を対象としたデータが当初計画まで集積された。この結果については分析を完了しており,海外雑誌への投稿準備を進めている。一方、脳性まひ者を対象としたデータについては、3年間を通して収集することが出来ておらず、この点は研究期間後も引き続き継続する予定である。
|