• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

肢体不自由教育における自立活動指導者の専門性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K03003
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

今野 邦彦  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80710516)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords肢体不自由教育 / 自立活動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、我が国の肢体不自由教育における、教諭、外部専門家、自立活動教諭、実習助手、行政職、その他の専門家等の自立活動指導者の専門性は、どのような現状にあり、今後どのような現状にあり、今後どのような方向性を持って発展していくのかについて考察を深め、肢体不自由教育に資することを目的とするものである。
このため、全国の肢体不自由教育の自立活動指導者の現状、自立活動教育実践の実際などについて、多角的・広域的に調査を実施し分析を行う。
2022年度においては、2021年度末に実施した全国の教育委員会の肢体不自由教育担当者を対象とした質問紙調査の結果を論文にまとめた。
また、日本特殊教育学会第60回大会において、自主シンポジウム「自立活動教諭の専門性(4)-自立活動教諭の専門性を支え活かす組織としくみとはー」および研修会「特別⽀援教育の自立活動の指導の充実にむけて」を開催し、自立活動指導者の専門性に関する議論を深めた。
さらに実態調査のため、京都府、大阪府の特別支援学校計4校を訪問したほか、両府の教育委員会にも調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、肢体不自由教育現場の実態調査が重要な課題であり、このため全国の特色ある採用制度・教職員配置・実践・研究を行っている自治体・特別支援学校等を訪問して、担当者・責任者に意図・成果・課題等を確認するための面接調査・観察調査を実施し、その指導者の専門性がいかに児童生徒の成長に貢献しているのかを確認する計画である。
新型コロナウイルス感染症拡大のため2021年度までは実施できなかった現地調査を、2022年度後半からは開始したものの、冬季には全国的に感染が拡大し再び現地調査が実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は全国調査を再開し、現場での観察・面接による資料の収集を行うとともに、自主シンポジウム等の開催によって関係者からの情報を収集する。

Causes of Carryover

前述の通り、現地調査が予定通り実施できず、旅費の支出が当初の予定より少なかったことが理由である。次年度は調査費用として執行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 札幌市における肢体不自由教育への介入支援2022

    • Author(s)
      今野邦彦
    • Organizer
      第3回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会
  • [Presentation] 障害予防教育における1次予防から2次予防への在り方を考える2022

    • Author(s)
      今野邦彦
    • Organizer
      第3回学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi