2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of autistic individual's self-understanding using conventional EEG measurement tool.
Project/Area Number |
20K03007
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
成田 奈緒子 文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / レジリエンス / 半球優位性 / 脳機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症スペクトラム(ASD)児者においてよくみられる対人関係や社会活動の苦手さの原因は、脳の働き方の違い、特に脳の興奮が特に左の前頭葉で収まりにくくなることにあるという仮説を立て、研究を続けている。本研究課題ではその仮説をもとに、脳波を測定しながら前頭葉のトレーニングを行うことで、自分の脳機能を自分でコントロールできるようになり、対人関係の苦手さやストレス耐性が改善されることを証明したいと考える。 現在までに7名のASD者と7名の定型発達者での比較検討を行った結果、S-H式レジリエンス検査質問紙で測定したレジリエンス合計点について、初回測定時に定型発達者平均が108.6点、ASD者平均が93.7点であり、T検定でp=0.06の有意傾向を認めた。しかしながら、最終回測定時は定型発達者110.6点とASD者101.6点とASD者で点数の比較的増加が認められ、両者の間統計学的有意差は認められなくなった。特にレジリエンスのカテゴリ中ソーシャルサポートの点数は、定型発達者では初回53.4点最終回52.7点と下降したが、ASD者では初回46.0点最終回50.0点と上昇した。そのほかのカテゴリである社会性・事故効力感に関しては定型発達者とASD者に大きな差異は認められなかったことから、今回の教育的介入支援を伴う脳機能トレーニングは、ASD者にとって「周囲から協力・支援を得られている」という実感を高めることに特に役立っていたことが示唆された。 2020年度はコロナ禍の影響で予定していた被験者をさらに増加しての実験をすることができなかったため、2021年度以降状況を鑑みながら、さらに被験者を増やして実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度はコロナ禍の影響により、年度を通して大学においての入講制限が行われたため、新規被験者を用いての臨床実践研究を行うことが不可能となったため、前年度までに得られたデータの解析を行うにとどまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの少人数での研究データの解析からは、継続的な脳機能トレーニングを、教育的介入を行いながら継続することは、脳機能改善のみならず、ASD者のレジリエンス向上に効果的であることが示唆される。今年度も引き続きコロナ禍の影響を受けることが予測されており、実施は困難を極めるものの、目標としては被験者の数を増やし一人当たりの実践実施期間を1~2年として脳波の成分や課題正答率の変化の観察とともに、その特徴的脳波の出現頻度や割合の変化についても確認したいと考える。 また、二次障害発症予防につながりうる心身機能のパラメーターの変化としてレジリエンス質問紙のみならず、自律神経機能測定装置、睡眠測定装置、不安尺度質問紙、YG質問紙、エゴグラム等を用いて詳細な検討を行った上で、エビデンスを集積していきたいと考える。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、当初計画していた臨床実践研究がすべて中止となった。そのため、被験者に支払われる予定であった旅費・謝金の使用がなくなった。さらに、学会の中止・オンライン化に伴い、出張経費が消失した。2021年度もコロナ禍の影響を受けると考えられ、臨床研究は行えない可能性もあるが、現時点では8月以降に被験者を用いた実験を行う予定である。また、2021年9月に予定されている小児心身医学会にも出席・発表を行う予定であるので、その分の予算として使用する計画である。
|
Research Products
(3 results)