• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

仮名文字列の音読の流暢性を予測する幼児期における評価方法の検討

Research Project

Project/Area Number 20K03015
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

齊藤 真善  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50344544)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords仮名文字列 / 音読 / 流暢性 / 視空間注意 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、札幌市内特別支援学級に在籍する発達性ディスレクシアの診断のある小学校4年生女児1名を対象に、本研究で実施する心理課題を実施し、その妥当性を再検討した。具体的には、STRAW-R、音読流暢性検査ならびに音読中の眼球運動の計測、音韻意識検査、PVT(絵画語い発達検査)、WAVES(「見る力」を育てるビジョン・アセスメント)、JPAN感覚処理・行為機能検査、およびリズムパタンマッチング課題であった。PVTを除くすべての検査で、標準値から逸脱した成績となり、仮名文字の音読に困難を持つ児童の心理評価項目として妥当である可能性が示された。なお、JPANは検査項目が多いため、音読に関連性の高い下位検査を検討した。本児童の成績が低かった「ヨットでピタ!」(リーチング運動に類似)と「指あてゲーム」(ボディイメージに関与)を採用することに決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画当初は、北海道芽室町をフィールドにする予定であったが、本年度より正式に札幌市教育委員会を通して札幌市内の幼稚園と小学校に研究協力を依頼することとした。本年度は、札幌市教育委員会の協力のもと、札幌市立幼稚園長会ならびに札幌市立小学校校長会に対して、研究計画書をもとに説明会を開催し、本研究の社会的意義について説明を行った結果、研究協力の同意を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度より、札幌市内の市立幼稚園の年長児、および市立小学校の1年生および2年生を対象にデータ収集を開始することとなった。各年度の7~8月に幼児・児童の所属する所属長と保護者と協議の上、日程調整を行い、9月~11月にかけて幼児・児童が所属する機関において、心理課題を実施することとなった。研究協力者の保護者や所属する園・学校から要望があった場合は、検査結果を開示の上、個別の支援計画の作成についてアドバイスすることとした。

Causes of Carryover

コロナの影響により、実験・調査がまだ開始されていないため、令和4年度は旅費の支出が生じなかった。令和5年度、実験・調査の開始に伴い使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi