2020 Fiscal Year Research-status Report
認知処理様式に基づいた文章理解・産出の指導―ICTを活用した学習過程の分析―
Project/Area Number |
20K03023
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
永田 真吾 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90784033)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 文章理解 / 文章産出 / 認知処理様式 / ICT活用 / 学習過程の分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度から開始した研究1においては,個別式知能検査および言語発達に関連する検査を用いて文章理解・産出に関連する評価項目を検討した。文章を理解・産出する上で必要な認知能力や認知処理過程は個別式知能検査で測定できるが,より詳細な評価を行うためには言語発達や読み書き能力のアセスメントを活用することが必要であること,またそれだけでは文章を包括的に理解する能力やまとまりのある文章を産出する能力,そのために必要な学習者固有の先行知識を評価することは難しく,新たな指標を用いる必要があることが示唆された。 研究2では,小・中学校国語教科書で取り扱われている説明文教材を抽出し,文章構造の分析を行なった。その結果,学年が進むに連れて,単純な情報量の増加,取り扱われる内容の親近性や具体から抽象への移行という変化だけでなく,文章を理解するためには段落相互の関係やミクロ構造―マクロ構造の把握の重要度が増していくことが分かった。そのためには文章の部分的な,または全体的な表象を生成するためにどのような方略を選択し使用しているかを評価することが文章理解過程において重要であると考えられた。 また予備的研究として,読み書きに困難のある児童生徒の文章理解指導を試行しているところであるが,文字のdecodingが困難である児童生徒や,ワーキングメモリに弱さがある児童生徒において,支援技術を用いることで文章理解が促進されるのか,その評価法の検討を進める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始当初からのCOVID-19の影響により,子ども自身が記述した作文等の調査を行うことが難しく,データ収集の側面から遅れをとっている。また,文章理解が困難な児童生徒への依頼は済んでいるものの,研究参加者のアセスメントと指導については前述の理由により開始時期がずれ込み,現在データ収集中である。そのため,「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度においては前年度に実施できなかった文章理解・産出に関するデータ収集を環境上の制約を考慮した計画を再度行い,実施する予定である。そして得られた結果から文章構造の把握や文章産出に関する評価方法について,本年度の結果も含めて開発・試行することを進めていく。また,研究参加者のアセスメントを継続的に行いながら,オンライン実施を含めた文章理解・産出のためのICT教材を開発・実施する。研究協力校や研究対象者の状況によっては,研究遂行に大きく影響を及ぼす状況であるため,不足なく研究を進めていくために実施方法について複数の手段を準備し柔軟に対応する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は,研究開始当初からCOVID-19流行下にあり,計画していた研究協力校および研究参加者に対する実地研究が実施不可能または大幅な延期となったことによる。 令和3年度は,COVID-19下での研究実施計画を研究参加者に再提案し承諾済みであるため,次年度使用額分は実地研究における記録機材の購入に充てる。令和3年度分として請求している助成金については,研究計画調書にある通り,実地研究における教材等の購入費および旅費・学会参加費に充てる計画である。
|