• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of brief vision screen test based on sensory-motor function mechanism

Research Project

Project/Area Number 20K03045
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

牛山 道雄  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90397836)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords視機能 / 手指機能 / 感覚機能 / 不器用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,1)運動機能(視機能(眼球運動の器用さ)と手指機能により評価される)の不器用さと感覚機能の過敏/鈍麻との間に関連性があるかを検討すること,2)視機能に課題のある児童生徒を特定できる簡易スクリーニングを開発すること,の2つである。2020年度は,研究初年度であり,以下の3点について取り組んだ。
1)所属機関の研究倫理委員会に研究実施に関して審査を申請し,承認を得た(京都教育大学研究倫理委員会:受付番号2003)。
2)視機能の評価課題の作成:眼球運動はTobii社製アイトラッカーを用いて,眼球運動を定量的に測定できるようシステムを整えた。具体的な課題としては,左右運動(左右の標的ポイントを往復する),円運動(二重円の線間をはみ出さずに),四隅巡行運動(四角形の頂点を,左上->右下->右上->左下->左上の順に繰り返し巡行して動かす)の4つの課題を作成し,20秒間における往復回数(あるいは周回回数)を測定できるように設定した。
3)感覚機能の評価:感覚機能を評価する質問紙を検討した。回答者の負担を考慮して,質問項目数が少なく,かつ,正確に感覚機能が評価可能であるという観点から,市販の尺度としては日本版感覚プロファイル短縮版(日本文化科学社製)が候補に上がった。また,近年,感覚機能の評価を試みる研究論文がいくつか報告されており(例えば,立山ら, 2018),これらの尺度で採用されている項目についても参考にした。
一方,手指機能の評価に関するシステム構築は未実施となった。この点は次年度の前半に実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの流行により,遠隔授業の実施などイレギュラーな業務が増えたため,本研究課題にかける時間が制限されたため,研究の進捗が遅れている。特に,手指機能の評価に係る測定システムの構築および研究協力体制の構築の2点において遅れがある。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスの感染流行の中での研究実施を想定する必要がある。
また,前年度未実施となった手指機能の評価測定システムの構築については2021年度前期を目処に完成させる予定である。また,研究協力体制の構築については,新型コロナウィルスの感染状況の影響をうけるために不透明であるが,感染が収束した場合に測定が開始できるよう学校などに協力を依頼していく。
更に,視機能や手指機能など,対面で課題を実施する課題以外については,インターネットを通した質問紙調査などを併用する必要が生じるかもしれない。例えば,感覚機能に関する調査は,紙ベースではなく,インターネットベースでも実施できるよう検討する必要がある。手指機能についても,他者観察や自己評価に基づく代替的な尺度の活用も含めて検討していく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行にともない,出張予定の国内外の学会がオンライン開催になったため,計上した旅費を執行することができなかった。また,手指機能の評価に必要な測定システムの構築に着手することができなかった。加えて,測定補助などの人件費・謝金も執行できない研究状況であった。
R3年度は手指機能評価にかかる測定システムを構築するために物品費を執行する。旅費は学会等が対面開催が可能となった場合に執行していく。また,測定開始に伴い,人件費・謝金も随時執行していく予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi