2021 Fiscal Year Research-status Report
吃音のある子どものレジリエンスの向上を目指した対話型教育実践プログラムの構築
Project/Area Number |
20K03061
|
Research Institution | National Institute of Special Needs Education |
Principal Investigator |
牧野 泰美 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (80249945)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 吃音 / レジリエンス / 対話 / ことばの教室 / 言語障害教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、吃音のある子どものレジリエンスを高める教育実践の観点の一つである「対話」に焦点を当て、有効な対話の実践の在り方、実践内容・方法等を検討・開発し、教育実践の現場に提供することを目指している。 研究2年目である本年度は、昨年度に得られた、対話型実践の基礎的な考え方、対話の実践例等をもとに、ことばの教室担当者からの聞き取り及び協議、資料分析を進め、対話型実践の理論的枠組みの構築、具体的な実践の進め方等の検討を行った。 吃音のある子どもとの対話型実践には、オープンダイアローグ、ナラティブ・アプローチ、ポジティブ心理学、健康生成論等の考え方が有用であり、それぞれのアプローチを整理し、対話型実践の取組に生かすべき視点を考察した。たとえば、健康生成論における把握可能感(自分のおかれている状況を把握し説明できる感覚)、処理可能感(自分に降りかかっていることに対処できる感覚)、有意味感(自分に起きていることに意味があると感じる感覚)などが挙げられる。 ことばの教室における対話型実践の具体として昨年度までに整理した、①吃音に関するチェックリストをもとに語り合う実践、②自分の吃音の状態や自分の気持ち、周囲の態度などを語り合う実践、③吃音の人が登場する絵本をもとに語り合う実践、④すごろく等のゲームにおいて吃音について語ることを取り入れる実践、⑤吃音に関する第三者の悩みごとを考え合い、語り合う実践、⑥日常生活において困る場面などを語り合う実践、⑦吃音を擬人化し、その性格などを語り合う実践、等について、研究協力者と実践を蓄積しつつ考察を重ねた。その中で、対話によって、今まで気付いていなかった自分に気付くことの重要性、相手を理解しようとする態度の重要性等が議論された。 今後、事例的な検証、担当教師との協議を進め、指導・実践に役立つ対話型実践プログラムの整理へと展開させたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度予定していた、文献からの考察、資料の分析、ことばの教室担当者の協力による実践、ことばの教室担当者との協議等を実施することができ、対話型実践の理論的枠組みの構築や、具体的実践の進め方の検討について、ある程度進めることができた。 しかし、いくつかのことばの教室への訪問調査、実践観察等については、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から実施せず、オンライン会議や、電子メール等、通信手段による情報交換、協議にとどまったこと、実践場面の観察等ができなかったことなどから、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、対話型実践の理論的枠組みの整理、吃音のある子どもとの対話型教育実践プログラムの整理、ことばの教室における実践的検証、ことばの教室における情報収集、ことばの教室担当者との協議等を進める予定である。 これまでの研究活動において連携体制を構築してきた、各地のことばの教室、各地のことばの教室担当者の研究団体、研究協力者等との連携を密に行うことで、研究活動の推進を図る計画である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、予定していた、ことばの教室への訪問による資料収集、担当教師からの聞き取りや協議、実践観察は実施せず、電子メールやオンラインによる情報収集を行ったことから、旅費の使用が、ことばの教室担当者を中心とした研究会での協議への参加にとどまったこと、資料整理を研究代表者自身で行ったことから、資料整理に係る人件費・謝金を使用しなかったこと、等により次年度使用額が生じることとなった。 次年度は、訪問による実践観察・資料収集、担当教師との協議・考察、研究協力者との協議・考察を進める予定であり、計画通りの使用を見込んでいる。
|