• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

吃音のある子どものレジリエンスの向上を目指した対話型教育実践プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K03061
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (80249945)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords吃音 / レジリエンス / 対話 / ことばの教室 / 言語障害教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、吃音のある子どものレジリエンスを高める教育実践の一つである「対話」に焦点を当て、有効な対話の実践の在り方、実践内容・方法等を検討・開発し、教育実践の現場に提供することを目指している。
本年度は、昨年度までに得られた対話型実践の基本的な考え方、実践事例をもとに、ことばの教室担当者との協議を行うとともに、吃音当事者の経験等も収集し、対話型実践の内容・方法の検討を進め、整理を行った。
レジリエンスを高めるための視点として、自分の問題に気づき理解すること、吃音と吃音から受ける影響を切り離して考えること、家族や友人等との関係を大切にすること、課題に自分で取り組み、生きやすい環境に変えていくこと、自分の欠点や弱点を人ごとのように笑い飛ばし、嫌な気分を解放すること、悩みの中から自分を解放し、表現力を養うこと、吃音とともに充実した人生を送りたいという希望をもつこと、等の重要性が整理された。
対話の進め方のポイントとして、子どもと教師が対等な立場で一緒に考えること、子どものことばを受けとめ、子どもが感じるままに語れるように応答すること、結論を急がず、混沌とした状態をよしとして対話を進めること、子どもの認識やことばの意味の変化を感じ取ること、等の重要性が示唆された。
対話型実践の具体として、吃音チェックリストを用いて語り合う、吃音に対する気持ちや周囲の態度を語り合う、吃音者が登場する絵本・物語をもとに語り合う、すごろく等のゲームに吃音に関する話題・内容を取り入れて語り合う、吃音に関する第三者の悩みごとについて語り合う、日常生活上で困る場面を語り合う、吃音を擬人化してその性格等を語り合う、等の実践について、レジリエンスを高める視点、対話の進め方のポイントを踏まえて協議を重ね、子どもの吃音との向き合い方の変化と各実践との関係を考察した。今後、実証を重ね成果をまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、予定していた、昨年度までに得られた資料の検討・整理、ことばの教室担当者からの実践収集、ことばの教室担当者との協議、吃音当事者からの経験・意見収集等については、当初計画していたほどにはできなかったものの、一定程度行うことができ、レジリエンスを高める視点、対話の進め方のポイント、具体的な実践の形について、概ね整理することができた。
しかし、依然、コロナ禍における影響もあり、収集した実践の数がまだ十分とは言えないこと、ことばの教室における実践場面の参観、関与観察等が実施できず、担当教師等との協議にとどまったことで、実践事例の実証的検討までには至らなかったこと等から、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、対話型実践に関する実践例の追加収集、ことばの教室担当者や吃音当事者からの情報収集、これまでに整理した実践内容の実証的検討(ことばの教室における実践研究)を行い、教育実践の現場に提供できる資料として成果をまとめる予定である。
これまでの研究活動において連携体制を構築してきた、ことばの教室担当者によって組織されている研究団体、吃音当事者団体との連絡調整や、研究協力者との連携を密に行うことで研究活動の推進を図る計画である。

Causes of Carryover

本年度は、コロナ禍における影響もあり、ことばの教室への訪問による資料収集が限定的で、ことばの教室担当者が研究会等に参集した機会に資料収集を実施したこと、ことばの教室での授業参観、関与観察が実現しなかったこと、協議をオンラインで行ったこと等から、旅費の使用が、ことばの教室担当者を中心とした研究会等における資料収集等の機会にとどまったこと、資料整理を研究代表者自身で行ったことから、資料整理に係る人件費・謝金を使用しなかったこと、等により次年度使用額が生じることとなった。
次年度は、訪問による実践観察、実証研究、ことばの教室担当者との協議・考察、研究協力者との協議・考察、成果のまとめの執筆・作成等を進める予定であり、計画通りの使用を見込んでいる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 吃音のある子どもとその家族への支援2023

    • Author(s)
      牧野泰美
    • Journal Title

      2022年度研究紀要(北海道大会・千歳大会記録集)

      Volume: 1 Pages: 22-23

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi