2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K03075
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
渡辺 博芳 帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 誠 帝京大学, 理工学部, 助教 (60613065)
眞坂 美江子 帝京大学, 理工学部, 講師 (70583269)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育学習支援情報システム / 汎用的能力 / ルーブリック / 自己評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,高等教育における汎用的能力の評価のための情報システムを開発し,実際にシステムを実装して有用性を検証することを目的としている.評価のための情報システムは,基本システムとオプション機能に分けて開発することとし,2020年度は汎用的能力評価の実践事例の調査と基本システムの開発を行った. 2021年度は基本システムの開発を引き続き行い,2020年度に実装できていなかったワークショップモードの自己評価機能を追加した.開発した基本システムを,情報電子工学科の複数の授業,および3年生と4年生のワークショップで使用して継続的に評価を行った.その結果,どの授業においても問題なく自己評価活動を行うことができ,学生へのアンケート結果からも使いやすいシステムであることが示された. 基本システムの使用と評価と並行して,本研究で開発するオプション機能について検討を行い,授業でニーズの高い学生間の相互評価機能を開発することとした.プレゼンテーションの相互評価を想定すると,個人による発表とグループによる発表があり得ること,クラス全体で発表会を行う場合とクラスをいくつかのグループに分けてグループ内で発表会を行う場合があり得ることが見いだされた.そこで,そのような具体的なユースケースを想定して,評価対象が個人・グループの両方に対応できること,評価を行うグループを設定できることを要件として相互評価機能を設計し,一部開発を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに基本システムの開発を行うことができた.当初の計画では試用して評価を行う予定であったが,実用レベルでシステムが利用された.また,オプション機能についても設計を完了することができ,開発に着手した.これらのことから,総合的に見て,概ね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は概ね順調に進んでおり,今後も計画通りに進めたい.最終年度となる3年度目は2年度目に着手したオプション機能を開発し,試用により評価したい.一方,基本システムについては継続的に利用と評価を行う.特に他の組織においても試用していただき,評価を行う予定である.最終的には,基本システムとオプション機能としての相互評価機能のシステム全体の評価を行い,研究成果をまとめたい.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で,学会や研究会等がオンライン開催になったことで,計画に比較して旅費が支出されなかったため,次年度使用額が生じた.他の組織でシステムを試用していただくために密に打合せが必要なため,研究打合せのための旅費にあてる予定である.他は次年度の計画に沿って使用したい.
|