• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アニメーション作画教育のためのVR学習支援教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03095
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

熊谷 武洋  山口大学, 教育学部, 准教授 (20335780)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsmedia / contents
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の研究実績は次のとおりである。
教材利用としての人体形状とそれに伴う動作の標本化処理の検証と測定作業を行った。
●人体モデル形成:写真測量技術を応用したフォトグラメトリ技術と、深度センサーによる立体スキャン技術によって実際の人間をモデルとして標本化を行った。標本対象姿勢として立像に加え、伏臥や座位などの基本的な人体姿勢のデジタルデータ化を行った。姿勢に伴う標本化条件が多岐にわたり、多くの試行錯誤を要した。データ精度としては、解像度の問題が残ったが、当該研究用途としては目的に適する結果をある程度得ることができた。現時点では標本化数と動きのバリエーションが少ないため、次年度以降に拡充することを予定している。
●人体挙動の動画記録:基本的な観察記録として4k60fpsによる精度にて人体の基本挙動を動画撮影してライブラリを作成した。普通撮影によるモノラル動画であるが、ステレオ3DCG画像と併せて利用することにより相乗的な効果を期待できると考えられる。ただし、60fpsでは高周波の挙動の詳細を観察するには足りない場面があることが分かった。そこで解像度を下げて120fpsで行うことも試行したが、シャッタースピードの調整や照度を上げる必要が生じ、人体にマーキングを施すなどの処置を行って対処した。
●人体挙動の深度計測の検証:深度センサーを用いてモーションのライブラリ化を行うための基本的な動作検証を行った。人体の挙動をトレースできる範囲や、周波数精度、限界域などを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

人体モデル形成と人体動作における標本化作業において、些細な箇所や場面で、期待通りの成果が出ないなどの不測の事態等が発生し、それらの問題に対処し解消するための検証作業に多くの時間を費やし、試行錯誤を要したため。
複数の計測機器を交換しながら試用したり、処理用ソフトウェアを変更するなどを行った。

Strategy for Future Research Activity

標本化のための計測機器の再検討や検証を引き続き行い、教材利用のための人体モデルとモーションの基本データの標本化作業を終え、有用性のあるデジタルデータを作成する。次いでデジタルデータをVR上で参照可能状態にしていくための環境構築作業を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi