2022 Fiscal Year Annual Research Report
小・中学生のプログラミング教育のジェンダー格差に関する研究
Project/Area Number |
20K03097
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
市原 靖士 大分大学, 教育学部, 教授 (20572837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
宮川 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (70552610)
中原 久志 大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / ジェンダー / 中学生 / 小学生 / 男女 / 発達段階 / コンピュテーショナルシンキング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小学校と中学校におけるプログラミン教育を実施するにあたり男女の性差、特に社会的性差となるジェンダーの格差を解消することを目的とした。まず、実態把握するために、小学校5,6年生と中学校1,2,3年生に対してプログラミングに対するイメージや好嫌の感情、学習に対する意欲や興味関心の度合いなどを調査した。その結果、小学校においては、男女の差はそれほどなく全般的に興味関心も高く、学習に対する意欲も違いがない結果となった。しかしながら、中学生での調査結果からは、男女に有意な差がみられ好き嫌い、学習に対する意欲、興味関心などいずれも女子の平均値が男子の平均値より下回ることとなった。対して、プログラミングに関するイメージ調査では、小学生も中学生も「難しい」「よくわからない」などの記述が多い結果となり男女の差はみられなかった。このことから、中学生段階でのプログラミングに関する学習が男女の差の原因ではないかと考え、実践的に題材を検討し、指導方法を数種類ためしてみることにより女子生徒のプログラミングに対する学習意欲や好き嫌い、興味関心や将来への展望について変化があるか授業実践を通して検討した。その結果、題材については、フィジカルプログラミングにおいては、女子学生が苦手意識をもち意欲も低い結果となった。画面上で完結するアプリの開発などでは、男女の差はみられなかった。指導方法については、動画教材によるものと教員による一斉指導、個別学習の3種類方法をとった。その結果、女子生徒は、個別学習の場合に学習意欲が高い結果となった。これらのことから、題材や指導方法を工夫することにより女子生徒もプログラミング学習に対する学習意欲を高めることができることが示唆された。
|