2020 Fiscal Year Research-status Report
Construction of supporting system for high school/university articulation of Project-Based Learning subject and validation of its efficiency
Project/Area Number |
20K03108
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
宮田 孝富 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (30329114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦 正広 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (40745072)
田中 孝治 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (60583672)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PBL / 完全オンライン / ラーニングストラテジー / 学都圏"いしかわ"創成 |
Outline of Annual Research Achievements |
高校でのPBLの実践の調査については,新型コロナウイルス感染拡大によって現地調査することはかなわず,オンラインでの調査に変更した.具体的には.奈良県教育委員会が開催する「総合的な探求の時間・奈良TIME」学習研究発表会(オンライン開催),高大接続に関する連携協定を申請者の所属する教育研究機関と締結している,高等学校のPBL推進担当教員との意見交換会などを通じて,高校でのPBLの実践を調査した. また,初年度に計画していた予備実験については,大学での感染拡大防止措置をとった事情もあり,当初は申請者の所属する教育研究機関で実施されている科目接続型PBL授業の中での予備実験を計画していたが,それとは異なる正課外教育プログラムに切り替えた.その教育プログラムでは学部も学年も異なる学生の混成でチームが編成されており,チームを構成するメンバーの,学科ごとに特色のあるPBLを経験してきたことや学年の違いに応じてPBL経験の多寡があったことは,高校ごとに特色あるPBL科目を経験してきたり,PBL経験が豊富な者とそうでもない者が大学で同じPBL科目に臨む状況と類似している.参加学生のこれまでのPBL経験や内省を通じて得られた知見を他の参加学生と共有するための支援を行わなかったところ,参加学生が経験してきたPBLの多様性を十分に活かす形での,転移可能な知識の編み直しや学びほぐしが見られなかった. 正課外教育プログラムでの予備検討を通じて,正課であるか否かに関わらず,本研究課題で構築を目指す「PBL科目の高大接続を支援するシステム」が必要であることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者らは,本研究課題の学術的問いに対して,以下の3つの課題を構成した.すなわち,【課題i】PBLの高大接続のメディアとしての学生のパフォーマンスの最大化【課題ii】高校でのPBLの調査および類型化とシステムのプリセットとしての設定【課題iii】学生自身の学びほぐしや転移を誘発するための教員の授業運営支援,の3つである. 研究実績の概要欄で述べたとおり,当初の研究計画では高校で実践されているPBLの現地調査を最初に行う予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためオンラインでの調査に切り替えた.また,予備実験の対象を,研究代表者らの所属大学で実施されている科目接続型PBL授業ではなく,正課外の教育プログラムに切り替えた.これにより,【課題ii】システムに関する話し合いに当初の想定より時間がかかっている. 【課題iii】で提示した内容は【課題i】および【課題ii】に目途がついた後に検討される項目であるため,【課題ii】に時間を要していることが【課題iii】にも影響を及ぼしている.
|
Strategy for Future Research Activity |
もし,高校でのPBLの実践を現地調査することが可能となれば,本研究の【課題ii】高校でのPBLの調査および類型化とシステムのプリセットとしての設定を,当初の予定に沿って進めることができる.また,【課題i】PBLの高大接続のメディアとしての学生のパフォーマンスの最大化についても,当初の予定に沿って進めることができる.しかし,高校でのPBLの実践の現地調査はコロナ禍の収束を待たねばならない.そのため,コロナ禍が長引けば,初年度に実施したオンライン調査をベースに課題を遂行することになる. 【課題ii】について,対面でのPBL科目の授業風景を全天映像記録装置で撮影し,VR空間内に再現することを申請時には目指していた.これに加えて,コロナ禍で実施されたオンライン形式でのPBLの実践を反映させるのか,システムに反映させる場合はどのような形で支援することが本研究課題の目的をより良く満たすのかも含め,慎重に検討していく. また,コロナ禍が研究期間内に収束しなかった場合,本実験を申請時に想定した形から変更して実施する必要がある.システムの仕様に関する協議と同様,本実験の進め方の詳細についても,本研究課題に取り組む3名の間で慎重に検討を進める. 状況の変化に対して柔軟に対応しつつ,新学習指導要領「生きる力」のもとで探求の時間を高校で履修してきた学生に,大学が効果的なPBL科目を提供できるようなシステムの構築と改修を進める.
|
Causes of Carryover |
申請時に計上していた旅費を初年度に使用しなかったのは,新型コロナウイルス感染拡大によって,高等学校でのPBL科目の実践の現地調査を目的とした出張をすべて取りやめざるをえなかったためである. また,物品については対面形式でのPBL科目の授業風景の撮影を前提とした設備備品について,コロナ禍の動向を見ながら購入を控えていたことによる.
|