• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域コミュニティとデジタル技術を基盤とした児童学習センター開発に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K03121
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

森 秀樹  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (30527776)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 放課後児童クラブ
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、放課後児童クラブ(学童)向けにコンピュータで動くおもちゃづくりワークショップを開発し、東京都内の放課後児童クラブで小学校4年生以上を対象に、計3回のワークショップ実践を行った。ワークショップには延べ約100名の児童が参加した。放課後児童クラブでは児童の帰宅時間が異なるため、2時間の構成として計画したワークショップでは、冒頭の1時間でおおよその作品づくりが行え、かつ追加できる時間に応じて作品づくりを続けられるよう、ワークショップでのおもちゃづくりに必要な機材や材料の選定を行い、作品づくりのヒントとなる資料を用意した。特にコンピュータを使う場合は操作に慣れるための時間が必要となるため、実践したワークショップではボタン操作でモーター等をプログラム制御できる「プログラマブルバッテリー」を用いて、プログラミングの経験があまりない児童でも短時間で無理なく作品づくりができるようにした。あわせてプログラマブルバッテリーと同様に簡単に使いはじめることができるツールについて調査した。またワークショップ参加後に自由に製作やプロジェクトを続けられる場として、3日間のプログラムを計画した。新型コロナウイルス感染拡大のため、ワークショップ実践は年度後半の限られた期間のみとなり、3日間の連続プログラムも開催することはできなかった。国内外の児童館や放課後児童クラブ、センター等関連施設の視察はオンラインでの調査とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大により、対面でのワークショップ開催が制限されている。また計画していた関連施設等の視察も実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後も新型コロナウイルス感染拡大の状況を見ながら、活動を進める必要がある。オンラインでのワークショップや視察など、感染拡大の状況によらない研究活動をあわせて検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、計画していたワークショップ開催と関連施設視察が行えなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 学校外でのプログラミング教育の広がり2021

    • Author(s)
      森 秀樹
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 2021-9 Pages: 52-53

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi