2021 Fiscal Year Research-status Report
小学校プログラミング教育のブレンディング型支援システムの構築と評価
Project/Area Number |
20K03124
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
山本 朋弘 中村学園大学, 教育学部, 教授 (40772843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀田 龍也 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
榎本 聡 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (20342610)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 情報教育 / eラーニング / ブレンディング型支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,Web会議による遠隔支援と対面支援を併用した支援コースや教材を開発して,小学校プログラミング教育のブレンディング型支援システムを構築することを目的とし,令和3年度は,以下の研究内容を進めた. (1)小学校のプログラミング授業での対面型と遠隔型の支援について,それぞれの問題点を整理し,学校への支援を実践して検証を進めた.遠隔支援では,小学校と大学生をWeb会議システムで接続して,4校の小学校でプログラミング授業37回を試行的に支援した.その際,授業担当の教師や遠隔支援を行った大学生への聞き取り調査を行い,システム構築の要件を整理した.さらに,家庭で学習する児童と大学生を試行的に接続して,家庭での学習を遠隔支援する試みを進めた. (2)ブレンディング型支援システムの要件に基づいて,その支援コースや教材群を継続して開発した.遠隔と対面の併用型による支援コースの試案を開発して,その支援コースに即した教材例を開発した.開発にあたっては,大学生が動画作成ソフトを活用し,プログラミング等の操作手順を解説する動画を作成した.動画配信サイトから約30教材の動画コンテンツを事前に視聴できるようにし,Web会議で子供同士や教師と子供のやり取りを支援した.そして,実際のプログラミング授業で開発した支援コースや教材群を用いたブレンディング型支援を展開し,児童の内容理解や学習意欲を高めるかを検証した.支援コースと教材等を用いた検証授業の実践を通じて,支援コースと教材を評価し改善を図るようにした. (3)研究成果の公開としては,学会の全国大会や研究会,研究紀要等で,研究代表者等が本研究の成果と課題を6件発表した.また,作成した資料を協力校等に提供し,今後は作成した資料等をWeb上でも公開する予定である.また,小学校プログラミング教育に関する研究論文2件をまとめ,中村学園大学紀要で採録された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)小学校のプログラミング授業における対面型と遠隔型のブレンディング型支援システムを構築し,小学校に対して授業支援を進めることができている. 対面型の支援では,コロナ禍であるため学校への訪問ができないため,オンラインでの支援と,学校の授業担当者が対面で進めるようにして,対面型と遠隔型のブレンディング型支援が可能となるようにした.遠隔型の支援では,小学校の授業において37回のオンライン授業を実施し,大学生がオンラインで支援する様子を映像として記録して分析した.また,大学生の実施状況を記録して,支援する上での改善すべき事項を整理することができた.対面と遠隔を効果的にブレンドするために,授業前後での同時と非同時をどのように組み合わせるか,その要件を整理した. (2)ブレンディング型支援システムの要件に基づいて,その支援コースや教材群の一部を継続して開発した.遠隔と対面の併用型による支援コースに即した教材30件を開発した.教材の開発環境は,ビジュアルプログラミング環境で行い,eラーニングで教材コンテンツを提供した.プログラミングのスキルに関する教材群を開発して,支援システムで提供するようにした.また,プログラミング以外でも,表計算やクラウドサービス等に関連するICTスキルに関する教材も開発するようにした.開発した支援コースや教材群を用いた遠隔支援を実施し,児童の内容理解や学習意欲を高めるかを検証し,支援コースと教材を評価し改善を図るようにした. (3)研究成果の公開としては,日本教育工学会2022年春季全国大会で1件,日本教育工学会研究会で1件,日本教育メディア学会研究会で3件,本研究の成果を発表した.また,小学校プログラミング教育に関する研究論文2件をまとめ,中村学園大学紀要で採録された.さらに,作成した資料を協力校等に提供し,今後は作成した資料等をWeb上でも公開する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)これまでに開発した支援コースや教材の設計モデルの効果検証を継続して実施し,実証校において,総合的な学習の時間や算数,理科を対象教科として,開発した支援コースや教材群を用いたブレンディング型支援を実施し,児童の内容理解や学習意欲を高めるかを検証する予定である.その結果を踏まえ,支援コースと教材を評価し改善を図るようにする.特に,対面型について,新型コロナウイルス感染症の拡大によって,学校現場等への訪問が難しかったため,2022年度に集中して訪問支援を実施する予定である.支援や開発に関わる教員養成課程の大学生が,どのようなスキルが必要であるか,教員のICT活用指導力と関連づけながら,大学生自身の教材開発力やICT活用指導力の向上を検証する. (2)情報端末の持ち帰りを実施する研究協力校において,学習者が情報端末を持ち帰った際に,家庭でのプログラミング学習を遠隔で支援し,その効果を検証する.特に,放課後の時間帯で,児童が情報端末を持ち帰った後に,大学と家庭を接続して,プログラミング学習の支援を行う.オンラインでの遠隔支援を希望する家庭と大学をWeb会議システムで接続して,大学生が遠隔支援を進め,学習者の主体的な学習を支援できるかを検証する.児童向け意識調査を実施して,児童の学習意欲やプログラミングへの理解度が向上したかを検証するとともに,オンラインでのやり取りを映像に記録して,児童と大学生のやり取りに関する質的な分析を行う予定である. (3)上記の(1)と(2)で得られた研究成果を,日本教育工学会の全国大会や研究会で発表する予定である.また,作成した資料を協力校等に提供するとともに, Web上でも広く公開する予定である.
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症により,国内学会がオンラインで実施され旅費がかからず,また予定していた国際学会等への参加ができなかったため.2022年度に,オンラインでの参加を継続して行い,可能であれば学会等に参加して情報収集や研究発表を進めるようにしている.
|