2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K03127
|
Research Institution | Aomori University |
Principal Investigator |
佐藤 昌泰 青森大学, 薬学部, 准教授 (60382579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大越 絵実加 青森大学, 薬学部, 教授 (10287667)
水谷 征法 青森大学, 薬学部, 講師 (60594851)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 学生エンゲージメント / 薬学教育 / 教育の質保証 |
Outline of Annual Research Achievements |
教員から学生への、対話による動機づけプロセスから生じる情緒的エンゲージメントが、薬学教育におけるアウトカム基盤型教育の質保証を担うと考えた。本研究では、学生エンゲージメントを促すための「教員による関与」と「学生の心理的発達」の2つに焦点を当てる薬学教育プログラムの構築を目指している。 【具体的内容】2021(R03)年度は、教員による教育的介入として学生には「SDGsを意識して地域と協働」する課題を提示した。学生は教員と共に、地域の特色を生かした「ものづくり」に着手した。行政と連携し、選定した持続可能な自然素材から試作品を作製した。同時に学生は、前年に取り組んだ「教科横断型の教材開発と実践」で得た知識を活用し「ものづくり」に通じる教材開発を試みた。教員は、(1)対話による動機づけ [情緒的エンゲージメント] を学生に促す、(2)学生が「思考力・判断力・表現力」を深化させる、(3)様々なステークホルダー(大学、行政、高校)と協働する、(4)他者との対話によって得る「主体的・対話的で深い学び」から学生自身が次の課題解決への意欲や自信につなげていく(1)~(4)の連鎖を注視した。 【意義】持続可能な地域社会を築く地方創生という観点から、学生が考えるSDGs教育がより一層地域社会と連携して展開されることが期待された。アウトカム基盤型の薬学教育において情緒的エンゲージメントが教育の質につながることを示唆した。 【重要性等】学生を中心として様々なステークホルダー(大学、行政、高校)が地域課題を共有し、解決に向けて主体的・協働的・一体的に取り組む「地域プラットフォーム」モデルの基盤を構築する。様々な分野で活躍できる質の高い人材育成を目指した「学生の心理的発達」は、実践的指導力を備えた教員を養成することが情緒的エンゲージメント手法の成功を握ると考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1~4の実施状況から、この判断とした。 1.【教材開発】今年度の教科横断型の教材開発は、SDGsの達成及び「持続可能な社会の創り手」育成の方針が組み込まれた文部科学省の学習指導要領を参考にした。地域の文化財と日常生活における様々な事象をSDGsの目標に結び付けて捉えなおし、持続可能な開発に対しての意識と行動を啓発する取組を含む教材を作製した。この活動は、天然記念物を所有する平内町や、青森県の行政と連携した。 2.【官学連携】学生らは、平内町と連携して地域の特色を生かした「ものづくり」を試みた。試作品は、平内町行政職員に依頼され、技術提供を行った。平内町行政は、天然記念物の野生種保全や文化財の次世代継承を図るため、種子からの野生種育成を文化庁に申請し、許可を受けた。県産品素材の分析は、青森県量子科学センターと連携した。 3.【高大連携】コロナ禍の影響により、開発した教材を実践する機会の中止を余儀なくされた。対面開催を変更し、開発教材についてwithコロナを想定して高校教員が実施できる形式に部分修正を行った。高校教員から高校生へwithコロナ教材のpilot studyを実施した。 4.【学生の心理的発達】学生は、どのような「教員による関与」を経て主体的な学習活動に至るのか、結果として表れるアウトカム(資格取得率、就職率)の追跡調査(2年目/5年間)を行っている。その中で本研究の活動を通し、飛躍的な発達が見られた学生(卒業生)の1人の追跡を始めた。この学生は、学部留年を経験している。しかし、卒業と同時に薬剤師免許を取得、勤務をしながら職場の了承を得て業務外の時間に大学で卒業研究のテーマを継続し、次年度は薬系の社会人大学院に進学する。教員から学生(卒業生)への、対話による動機づけプロセスから生じる情緒的エンゲージメントが、課題努力、協働性や自己研鑽と関連する「心理的発達」を促した。
|
Strategy for Future Research Activity |
「教員による関与」と「学生の心理的発達」の2つに焦点を当てる薬学教育プログラムの構築を目指している。 学校教育は、コロナ禍の事態に直面し「学校の新しい生活様式」を模索しながら教育のあり方そのものを抜本的に見直すことを迫られた。この状況でも学生エンゲージメントによって社会変化に適応し、著しい変容を示す学生が現れた。一方で、急激な変容を示す学生に介入した教員の情緒的エンゲージメントが、その変化に合わず「ズレ」を生じる場面があった。学生に介入する教員の積極的関与は個々の教員によって異なる。新しい社会の在り方を自ら創造することができる資質能力を学生たちに育むためには、教員自身が、エンゲージメントによって加速する学生の変化をとらえ、自ら指導方法を改善していく適応力が不可欠である。本研究を遂行する上での課題として、情緒的エンゲージメントの手法が[教員の資質能力]に強く依存することが挙げられる。この手法によって可能性を引き出される学生を導く[教員の資質能力]については、教員自ら高い志を持って自己探究の力量形成に臨むことの重要性が改めて認識された。 様々な分野で活躍できる質の高い人材育成を目指した「学生の心理的発達」は、実践的指導力を備えた教員を養成することが情緒的エンゲージメント手法の成功を握る鍵となりうる。今後は、学生の成長/発達を注視するのみならず、教員の資質能力に視野を広げ、研究を遂行する。開発した教材内容の質の向上に向けて、生徒・学生の姿および地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき、実践で使用した教育教材を編成し、試験的運用を繰り返して、評価によって改善を図る、一連のPDCAサイクルを確立する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、国内外の取引先から原材料や部品、商品の調達・仕入れの一部が入荷遅延や生産延期となり、かつ物流が一時休業となるような不測の事態が発生した。影響が出た物品については、今年度予定していた購入を次年度へ変更し、使用額の一部を繰り越すことにした。この繰越金は次年度に消耗品として使用する。2021(R03)年度は、研究打合わせおよび国内外の学会発表の旅費を計画していたが、コロナ禍の影響で、オンライン開催となった。そのため旅費として計上していた当初の予算を見直し、withコロナを想定した教材開発のpilot study消耗品に計上した。さらにオンライン配信による研究発表や開発教材の実践についての打合せを円滑に行うためソフトウェアや機材を一部整備した。 次年度の状況に改善が見られない場合、計画通りに実施できるかまだ見通しが立たない。しかし、できる限り上述した内容について開催方法の検討を行い、研究を進めていきたい。
|