• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

複合現実を用いた組み込みプログラミング教育の支援システム構築

Research Project

Project/Area Number 20K03137
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

小渡 悟  沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (90369207)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプログラミング教育 / VR / MR(複合現実) / AR(拡張現実) / 学習支援システム / アイトラッキング / 組み込みプログラミング
Outline of Annual Research Achievements

複合現実を用いた組込みプログラミング教育の支援システム構築として,以下のことを目指している.①組込みシステムにおける電子回路のMR(複合現実)技術による可視化,②プログラムのコーディングを実体のある物体を手に取って簡単にコーディングができる物理プログラミングと比較的柔軟性が高い実行結果が得られるビジュアルプログラミングの二つを統合したプログラミング環境の構築,③前述の①,②においてプログラミングを効率的に行う学習者とそうでない学習者の違いを明らかにし,これを基に効果的な組込みプログラミング教育の教育法を確立することを目指している.
2022年度も引き続きオンライン講義・演習を実施することが続いたことから,オンラインでの電子回路演習の確認方法の検討,組込みシステムに関するオンライン指導について検討を行った.提案システム,ならびに,関連講義における学習者の反応をARCS動機づけモデルに基づいて測定を行った.講義期間中期・期間最終日において科目の興味度調査(CIS),教材の学習意欲調査(IMMS)を学習者と講義担当者に対して行った.学習者(授業アンケート)と講義担当(セルフチェック)らの結果から効果的な授業改善方法を提案することができた.また,評価結果が大きく異なる項目から具体的な改善案を提案することも可能となった.
組込みシステムにおける電子回路のMR(複合現実)技術による可視化は,Raspberry Piを用いた電子回路実習において操作手順書,ならびに,電子回路図をMRにて提示することが可能となった.プログラミングを効率的に行う学習者とそうでない学習者の違いについては,アイトラッカーにより視線運動を計測し検討を行った.2023年度は全面対面授業に移行したことにより,実際に対面での授業・演習で評価実験を行っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため演習科目などを遠隔講義形式に切り替えました.オンラインでの電子回路演習の確認方法の検討,組込みシステムに関するオンライン指導について検討を行い実践しています.当初想定していた演習環境とは異なったこともあり,予定よりやや進捗が遅れている.

Strategy for Future Research Activity

2022年度までで組込みシステムにおける電子回路のMR(複合現実)技術による可視化として,Raspberry Piを用いた電子回路実習において操作手順書,ならびに,電子回路図をMRにて提示することが可能となった.プログラミングを効率的に行う学習者とそうでない学習者の違いについては,アイトラッカーにより視線運動を計測し検討を行った.2023年度は全面対面授業に移行したことにより,プログラムのコーディングを実体のある物体を手に取って簡単にコーディングができる物理プログラミングのシステムについても実際に対面での授業・演習で評価実験を行っていく.

Causes of Carryover

コロナ禍において2022年度も引き続きオンライン講義・演習を実施することが続いたことから,予定していた対面での実験等を行えなかった.そのため,実験に使用する電子回路等の支出が減ったため.2023年度は対面での実験を行うので,その際に使用する電子回路等のパーツ購入費として使用する予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] メタバース空間における臨場感・没入感をともなう語学学習ーMozilla Hubsを活用した大学の初級中国語授業における実践ー2022

    • Author(s)
      渡邉ゆきこ, 小渡悟, 大前智美
    • Journal Title

      コンピュータ&エデュケーション

      Volume: 53 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teaching Online Chinese Pronunciation with Pronunciation Training Software: An Empirical Study2022

    • Author(s)
      Watanabe,Yukiko,Omae,Tomomi,Odo,Satoru
    • Journal Title

      Online Chinese Teaching and Learning in 2020

      Volume: 1 Pages: 234-246

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] e-sports観戦における実況解説の有無による影響2023

    • Author(s)
      宮城大樹,小渡悟
    • Organizer
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
  • [Presentation] 拡張現実(AR)技術を用いたバリアフリーサポートシステム2023

    • Author(s)
      當間文雅,小渡悟
    • Organizer
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
  • [Presentation] 画像認識を用いた駐車場管理システムの提案 - 物体検出モデルの構築 -2023

    • Author(s)
      知念航太,小渡悟
    • Organizer
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会
  • [Presentation] ARCS動機づけモデルに基づく学習意欲測定と授業改善の検討2022

    • Author(s)
      小渡悟
    • Organizer
      令和4年電気学会九州支部沖縄支所講演会
  • [Presentation] VR 空間内での活動を経験的記憶につなげる外国語教育2022

    • Author(s)
      渡邉ゆきこ,小渡悟,大前智美
    • Organizer
      2022 PC Conference
  • [Remarks] 小渡 悟 - 沖縄国際大学

    • URL

      https://www.okiu.ac.jp/gakubu/sangyojoho/teacher/odo

  • [Remarks] 研究業績

    • URL

      https://www2.okiu.ac.jp/sodo/achievement.html

  • [Remarks] 教員紹介

    • URL

      https://www2.okiu.ac.jp/sanjyo/faculty_info/faculty_odo.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi