2022 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of an evaluation system for child care and education
Project/Area Number |
20K03139
|
Research Institution | Osaka University of Comprehensive Children Education |
Principal Investigator |
松山 由美子 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (90322619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 恵 畿央大学, 教育学部, 教授 (90516452)
塚田 義典 摂南大学, 経営学部, 准教授 (50622643)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 幼児教育におけるICT活用 / 保育におけるICT活用 / 保育の評価 / タブレット / アプリ開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、保育現場での喫緊の課題である「保育評価」について、保育者にとって負担なくかつ保育の質の向上につながるような評価システムの開発を通して、評価システムのあり方を検討し、その成果を実践により検討することが目的である。 現在、筆者らが開発を試みている「ASCA」を大阪、奈良の8園での保育・幼児教育の現場で実際に活用してもらい、その活用の具体例を整理し、活用後の保育者への聞き取り調査を行うことで、アプリを改修するという一連の過程を通して、保育・幼児教育の現場に適した保育評価を支援するツールのあり方を提案する。改修の際に特に重視した点は、1) 具体的な保育評価の仕方や保育評価の困難な点について,2) 保育の評価システムとして「ASCA」を使用した際の感想や要望、提案、不必要な機能について、の2点である。 結果、主に以下の3点がアプリに必要な視点として考えられる。 1)タグよりも、自由記述及び記述データの検索機能の方が有効である。 2)特に、保育評価の支援として考えた「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のタグによる分類機能については使いづらいことが明らかになった。この「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」等を踏まえ教育課程を編成はするが、保育評価や保育改善においては、結果よりも保育の過程を重視するため、タグを付けづらい写真も多い。写真をデータとして取り扱う際、全てが子どもの学びの結果を示した「成果」となるわけではなく、その写真を多様な視点で何度も見返し、その過程を文章等でデータ化し、折に触れて見直すことができることを支援する必要がある。 3)写真を多様な視点で何度も見返すことについては、保育評価の際に行う保育者による話し合いのイメージであることが明らかになった。複数の保育者が閲覧、記述可能なことに加え、それらの意見が一度に閲覧可能な機能をもつことが設計に必要な視点である。
|
Research Products
(3 results)