2021 Fiscal Year Research-status Report
小児看護学実習に携わる看護師のための循環型現任教育プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
20K03155
|
Research Institution | Japan Healthcare University |
Principal Investigator |
工藤 悦子 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70438422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 依子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80734764)
齋藤 道子 獨協医科大学, 看護学部, 講師 (00826381)
青木 美香 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (20828660)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 小児看護学実習 / 看護師 / 教育プログラム / 教育工学 / インストラクショナルデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルスの感染状況から、看護学実習の指導に携わる看護師の置かれている環境の変化があったと考え、小児看護学実習に携わる看護師の置かれている環境の変化についての検討を行った。新型コロナウイルス感染状況における看護学実習に関する報告書などの収集、ハンドサーチから、新型コロナウイルス感染状況において、臨地実習の日数や時間の短縮や学内実習としての実施、登校ができずオンラインでの代替での実施など様々な状況であることがわかった。また、臨地実習が実施できた場合も感染対策の点から、学生が直接患者と関わりを持てる機会が減少している状況であった。このことから、小児看護学実習に携わる看護師は、実習指導の経験が減少したことや実習指導においてもより限られた場面での実習指導となっていることが推察された。この状況から小児看護学実習に携わる看護師の教育的関わりを能動的に学ぶことをねらいとして循環型現任教育プログラムの開発には、変化した現状を踏まえたニーズ分析、方法の検討が必要であることを確認した。 現在の状況を踏まえ研究目標、方法の再検討を行った。参加者の学生指導における認識、実際の指導状況についての調査は、新型コロナウイルスの感染状況における実習形態の変化の視点を含めた調査の検討までを行った。また、プログラムの実施については、集合研修の形式で計画していたが新型コロナウイルスの感染状況からテレビ会議システム等の活用の検討、プログラムで使用する教材の検討までを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染状況、研究代表者ならびに研究分担者の教育業務の増大に伴い研究活動における制限等から計画に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、新型コロナウイルスの感染状況における実習形態の変化の視点を含めた学生指導における認識、実際の指導状況についての調査を実施予定である。調査結果を踏まえ、教育プログラムで使用する教材を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染状況により、研究参加者のリクルートが行えず、プログラムを実施することができなかったため、旅費、人件費の支出がなく未使用額が生じた。 2022年度は、実習形態の変化の視点を含めた学生指導における認識、実際の指導状況についての調査を実施予定である。
|