• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Empirical Research on Building a Diagnostic Model for ICT Utilization Based on a Large-Scale Survey of University Lecturers

Research Project

Project/Area Number 20K03159
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

辻 靖彦  放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)
高比良 美詠子  立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
稲葉 利江子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90370098)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高等教育 / オンライン授業 / ICT活用教育 / ICT利用の類型化
Outline of Annual Research Achievements

日本の高等教育において重要とされるICTを利活用した教育の推進の実態を把握するために2017年に行われたAXIES(2019)の調査によると,大学でICT活用教育が組織的に推進されており,環境も整いつつある状況が窺える.しかし,このような調査はあくまで機関が対象であり,教員個人への調査が行われていないため,教員のICT利活用の実態は把握出来ていなかった.一方2020年度において,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,大学において遠隔授業の実施率が急増した.しかしながらこうしたICT活用の拡大は感染拡大防止のための一時的な現象に過ぎないのか,今後,ICTの活用が進んでいくのかは不明である.
以上の背景を踏まえ,本研究は,2020年前期のコロナ禍下においてどのようにICTツールを用いたオンライン授業が実施されたのか,その実態を明らかにすることを目的とし,コロナ禍第一波の渦中におけるICT活用の実態を集約的に捉えるために,「講義科目」「演習・実習科目」「ゼミ・セミナー科目」の3つの授業形式に分けて大学教員529名を対象に2020年7月~8月の期間に調査を行った.

本年度ではその調査結果に対して,基礎集計結果をまとめた報告書を作成し,本プロジェクトにおけるWebサイト(https://sites.google.com/ouj.ac.jp/ictsurvey/)の中で2021年8月に公開を開始した.
併せて,各授業形式別にICT活用状況をクラスタ分析した結果,それぞれ3類型,4類型,4類型が抽出された.さらに,各類型が実施される状況の特徴を探るために,個人属性・授業環境・ICT利用の結果との関係を検討し,その結果を論文化して投稿を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,コロナ禍による授業内のICT活用の変化の実態を明らかにするとともに,現在の変化が,今後も持続・発展していくのか,あるいは早々に元の水準に戻るのかという問題に着目した.ICT活用の今後の推移に影響するさまざまな個人側の要因について,14年前の実態調査の結果も踏まえながら,縦断的に検討することとなっている.

縦断調査では2回の本調査を予定している.
しかし,2021年7月に予定していた第2回の本調査では,コロナ禍後の状況における,大学教員による授業のICT利用について調査する予定であったが,2021年9月段階の多くの地域で緊急事態宣言等が発出されており新型コロナウィルス感染拡大の収束の目処が立っていない状況を鑑みて調査の1年延期を決定した.第2回本調査は2022年7~8月に実施予定である.
従って本年度は第1回調査結果の報告書作成および授業におけるICT利用の類型化の分析を昨年度に引き続き行い,1件の口頭発表と1件の論文化,そして1件の投稿を行うことができた.
以上から,「概ね順調に進展している」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

上述した通り本研究で計画した縦断調査では,その2回目を1回目の2年後に当たる2022年7月に実施する予定である.Beforeコロナ,Withコロナ,WithコロナまたはAfterコロナの3時点におけるICT利用等の授業の状況を比較することで,コロナ禍によって授業のICT利用がどのように変化したのか,そしてその変化や授業の成功体験がICT利用の効果認識にどのように作用したのか,授業がうまく行ったのであればどのような要因で成功したのか,そして,コロナ禍への対応のために利用したICTが,Afterコロナの授業でどの程度継続利用されるのかを明らかにすることを縦断調査の目的としている.
2022年度においては縦断分析を行うことでWithコロナ及びAfterコロナにおけるオンライン授業における大学教員の授業効力感やそのICT利用における要因を明らかにできると考えられる.

Causes of Carryover

予定していたサーバをクラウド及び実機におけるどちらで実施するかを決定出来なかったため次年度の費用に加算するものとした.

Remarks

本プロジェクトのWebサイトを開設し,その中に2020年7月に実施した第1回本調査の調査結果概要,調査報告書,質問紙を公開した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍のオンライン授業における大学教員の授業効力感に影響する要因の検討2022

    • Author(s)
      稲葉 利江子、高比良 美詠子、田口 真奈、辻 靖彦
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 46 Pages: 241~253

    • DOI

      10.15077/jjet.45085

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍下における大学教員のICT利用実態に関する調査結果ーコロナ禍初期2020年5・6月における動向ー2021

    • Author(s)
      辻 靖彦,高比良美詠子,稲葉利江子,田口真奈
    • Organizer
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [Remarks] 大学教員の大規模実態調査に基づくICT活用モデル

    • URL

      https://sites.google.com/ouj.ac.jp/ictsurvey/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi