2020 Fiscal Year Research-status Report
教師の真正な学びを促すダブルループ型授業研究の開発と評価
Project/Area Number |
20K03167
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
新坊 昌弘 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (90566308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
脇本 健弘 横浜国立大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40633326)
町支 大祐 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40755279)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
教師の真正な学びは、同僚と共に実践をデザイン、省察、改善し、それらを繰り返す円環型であり、子どもの学びの長期的な捉えに基づき子どもの学びや授業のあり方を問い直すダブル・ループ型が求められる。これまで授業研究は教師の学びに大きな成果をあげてきた。しかし、現在 、授業研究は過度な省察の強調により、授業をデザインする創造的過程が見落とされがちであり、その省察も子どもの短期的評価や次の授業への改善が中心のシングル・ループ型に陥りやすくなっている。そこで、本研究では、ダブル・ループ型の授業研究を開発し、教師の真正な学び を促す授業研究のモデル導出を試みる。具体的には、事前検討会重視型授業研究に、子どものノート記録による実践記録の作成・協働省察を加え、それらをもとに研究授業のデザイン、省察が行われ、授業研究が授業や子どもの学びのあり方を問い直すダブル・ループ型になることを目指す。 本研究では、ダブル・ループ型授業研究の開発を行う。子どもの事例研究として、子どものノート分析を進め、定期的に同僚と共有し、省察を行う。そして、事例研究の結果をもとに、事前検討会重視型授業研究を行う。研究授業デザインや省察の前後には、これまでの実践記録による子どもの学びに関する省察をもとに、今後の授業やカリキュラムのあり方について議論を行い、方向性をまとめ、サイクルを回していく。以上の取り組みについて 、実践を行い、その効果を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は、申請者らがすでに関わっている事前検討会重視型の校内研修に取り組む学校において、児童のノート記述から学びの変容を見取る研修を併せて実施し、授業づくりに反映させていく校内研修を試みた。しかしながら、本研究のフィールドが学校現場であるという特性から、コロナウイルスの感染拡大の影響を大きく受け、その回数は十分確保できるに至らなかった。また、年度末に予定されていた、その取り組みの成果や課題を把握する半構造化インタビューについても、対面はもちろん、オンラインによる実施についても学校のnet環境の問題から、残念ながら実施を取り止めざるを得ない状況となった。そのような中で、ノートを活用した児童の学びの見取りが、教員の学びにどのような効果をもたらすのかについて、これまでのインタビューデータから関係する発話部分を抽出し、質的分析を行った。その結果については、日本教育工学会2021年春季全国大会において、発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、研修の実施については、今後のコロナウイルスの感染状況を見守らざるを得ない状況であるが、その手法について検討し研修回数を確保していきたい。更に年度末には、児童のノートからの学びの見取りが、「教員の子どもに対する見方」「授業づくり」「教員組織の在り様」「教員個々の意識」等にどのような影響をもたらしたのか、半構造化インタビューを実施し、分析を行い明らかにしていく。昨年度末に実施できなかった半構造化インタビューについては、実施方法を検討し、年度の早い段階において実施したいと考えている。対面での実施が困難な場合、協力が求められるならば、文書によるインタビュー等の方法も考えていく。 令和4年度については、研修の実施と半構造化インタビューの実施と分析を軸に、成果と課題を明らかにし、事前検討会重視型の校内研修にノート記述からの児童の学びの見取りを合せた新たな校内研修モデルを開発していく。
|
Causes of Carryover |
研究代表者と2名の分担者は、大阪府と神奈川県・東京都に分かれており、2名の研究協力者も含め、分析のための数度の会合を大阪府又は神奈川県で開催する予定であった。また、年度末の半構造化インタビューにおいては、2名の分担者が来阪し、当該校において実施するため、旅費が発生する予定であった。インタビューで収集した音声データは、文字起こしを依頼し、人件費が発生する予定であった。 しかしながら、コロナウイルスの感染拡大に伴い、首都圏と大阪府の移動の自粛が求められる中、予定していた会合の開催、半構造化インタビューを中止せざるを得ない状況となり、未使用が生じた。 次年度は、年度の早い段階で昨年度実施予定であった半構造化インタビューを実施し、年度末には予定通りの本年度半構造化インタニューを実施する予定であり、共にデータの文字起こし分析をする予定である。2名の研究分担者には、それぞれの未使用額をそのまま次年度に繰り越して使用する。
|