• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

言語機能・空間認知訓練支援システムの構築と訓練教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03170
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

佐久間 実緒  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (70515139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 與那嶺 尚弘  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 教授 (00259805)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高次脳機能障害 / 失語症 / 視空間認知障害 / 言語聴覚士 / 作業療法士 / リハビリテーション / 視線解析
Outline of Annual Research Achievements

言語機能・空間認知訓練支援システムの訓練教材開発と視線解析システムの機能の充実化を進めた。言語機能訓練用アプリとして、「じゃんけん」、「会計演習」、「動詞あて」を開発した。「じゃんけん」には、前年度に開発した機能にリハビリ効果を評価するための実施回数設定と結果記録機能を実装した。「会計演習」は、会計を練習するアプリであり、お釣りを計算する、合計金額を計算する、所持金で買い物をする、の3つの問題から選択できる。また、カラーユニバーサルデザインを導入し、色覚異常のある人や高齢者が見やすい配色にした。「動詞あて」は語想起の訓練を目的とし、表示されたイラストに適する動詞を選択する。また、視空間認知訓練用のアプリとして、視線と認知の関係の評価を目的とする、図形を連続的に動かすアプリを開発した。図形の大きさ、軌道パターン、速度を変更することにより、難易度を設定できる。また、図形をマウスでクリックまたはタッチパネル画面上でタッチした履歴をCSV形式で保存し、訓練結果を記録する。
視線解析システムについては、表示機能を充実化させるために、ヒートマップとゲイズプロットの色調の変更、表示値の設定、3つの視線計測結果の同時再生機能を実装したことにより、視線経路の確認が容易になった。
当初は福祉施設等において、言語聴覚士にシステムを直接操作していただき、評価の聞き取りを行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により施設訪問が困難になったため、学生と教員に協力してもらい、画面デザインや操作性について評価した。視空間認知訓練用アプリと視線解析システムについては、作業療法士に実装機能および操作性を評価していただいた。どちらについても高評価を得られたため、今後は福祉施設等に協力していただき、試用を進めていく。
研究成果の公開のために、研究内容および研究業績を掲載するホームページを作成した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 視空間認知訓練支援システムの提案2022

    • Author(s)
      佐久間実緒,小畑佳,船木智史,大黒一司,與那嶺尚弘
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 122 Pages: 11-16

  • [Presentation] 視空間認知訓練支援システムの提案2022

    • Author(s)
      佐久間実緒,小畑佳,船木智史,大黒一司,與那嶺尚弘
    • Organizer
      第197回ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Remarks] 與那嶺・佐久間研究室

    • URL

      https://yonamine-sakuma.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi