• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Design of learning methods reflecting AI features extracted in the Turing test

Research Project

Project/Area Number 20K03171
Research InstitutionInformation and Research Center for Learning

Principal Investigator

赤堀 侃司  公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発, フェロー (80143626)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAI / 学習方法 / チューリングテスト / 読解力 / タキソノミー
Outline of Annual Research Achievements

2020年度では、AIと人との違いを、学習の認知スキルの観点から、明らかにした。拡張型チューリング・テストを用いて、予備実験を行った。その方法は、何故そのように判断したのかを答えてもらい、その理由から、AIと人との違いを明らかにする。この結果、AIと人のいくつかの違いが明らかになった。知識カテゴリーは、AIは「教科書的・定型的・辞書的・専門的・順序正しい回答」という特徴があった。人間はあいまいで、その時その場で対応する柔軟性を持っているが、AIの回答した専門的な内容を読んで、その推定年齢は高いと判断したと思われる。思考カテゴリーは、逆に推定年齢は低く、その理由として「理由・推測・意味付け・あいまいな問いが難しい」が挙げられた。AIは、まだ思考レベルでは人間に劣っていると大学生たちは判断した。特に、理由を述べる、文章を理解する、意味付けをするなどでは、人間の能力が優れていると感じたと言える。さらに認識カテゴリーでは、写真やイラストを見てどのような連想をするのか、どのように認識したのかという問いで、連想の違いによってばらつきが大きい結果になっている。
また、AIと対比して、読解力の低下が社会問題としても取り上げられているので、PISA2018の読解力の問題内容を分析した。さらに、大学生を対象に教科の学力の調査を実施した。全国学力学習状況調査B問題や高等学校入学試験問題のように、データが公表されている問題を、大学生に課して、小中学生と比較する方法である。その結果、国語の正答率は、ほとんどの問題が回帰直線より上位にあり、理科や社会は、ほとんどが回帰直線より下位にあり、それは統計的な有意差がある、という知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年度では、AIと人との違いを、学習の認知スキルの観点から、明らかにした。拡張型チューリング・テストを用いて、予備実験を行ったが、その成果をAI時代の教育学会で発表できたので、これは予定通りである。また、AIと対比して、読解力の低下が社会問題としても取り上げられているので、PISA2018の読解力の問題内容を分析したことも、予定以上の研究である。さらに、大学生を対象に教科の学力の調査を実施した。その結果、国語の正答率は、理科や社会に比べて、かなり高く、統計的な有意差がある、という知見を得たことも、予定以上の成果である。

Strategy for Future Research Activity

AIと認知の研究を継続すると、結局は、人は何を学習すべきか、という課題に到達する。
追求すべきは、これからの子供にとって、優先すべき学習内容や方法であり、その理由を明らかにすることになる。傍証的な研究はあるが、例えば、国語、数学、理科の学力学習状況調査の因子分析を行った結果、国語の因子は、理科にもかなり寄与があった。つまり、国語は、数学にも理科にも、たぶん社会にもどの教科にも必要な能力、汎用的な能力と言えるだろう。これに対し、理科や社会は、自然や社会における現象を解明し、理由を探求し、広くは問題解決を目指す、と考えれば、汎用的な能力の他に、固有の知識と問題解決に必要な能力が求められるだろう。数学は、それ自身が閉じた世界なので、理科社会とは異なる。この違いについては、先行研究で、Thematic(教科に固有な概念や個別スキル)、Interdisciplinary(教科等を横断する概念や汎用的スキル)、Transdisciplinary(実世界での課題を解決する能力)と分類しているので、興味深く参考になる。PISAや学力学習状況調査B問題、新学習指導要領が目指す方向は、Transdisciplinaryであろう。この立場で考えて、これから目指す学習内容や方法を、研究の方向としたい。

Causes of Carryover

2020年度は、コロナ禍のために、予定していた海外出張ができなかったこと、予定していた対面実験がオンラインになったために、会場費が無くなったので、使用額が減少した。
2021年度は、コロナ禍の影響がなければ、2020年度の研究計画を追加して遂行する予定なので、助成金を上乗せする。なお、まだコロナ禍が終息しない場合は、2022年度に持ち越す計画を立てている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 中高生へのオンライン調査を通じたコロカ禍における学習の実態調査2021

    • Author(s)
      宮和樹, 小村俊平, 赤堀侃司, 他
    • Journal Title

      STEM教育研究

      Volume: 3 Pages: 31-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 同一問題による小中学生と大学生の学力比較の予備的研究2020

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Journal Title

      AI時代の教育論文誌

      Volume: 2 Pages: 31-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 各教科等横断的なプログラミング教育の実践による小学校教師の変容に関する考察2020

    • Author(s)
      小田 理代・後藤 義雄・星 千枝・永田 衣代・青木 譲・赤堀 侃司
    • Journal Title

      STEM教育研究

      Volume: 2 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成におけるSTEM/STEAM 教育の展望2020

    • Author(s)
      北澤 武, 赤堀侃司
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44 Pages: 297-304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AI時代を生きる子どもたちの資質・能力とは2020

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Journal Title

      日本教材文化研究財団研究紀要

      Volume: 49 Pages: 52-57

    • Open Access
  • [Presentation] AI時代には何の学力が求められるか2020

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Organizer
      AI時代の教育学会
  • [Book] オンライン学習・授業のための基礎知識とアプリ操作ガイド2021

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      ジャムハウス
    • ISBN
      978-4-906768-89-9
  • [Book] オンライン学習・授業のデザインと実践2020

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      ジャムハウス
    • ISBN
      978-4-906768-84-4

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi