• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ネットいじめに留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K03187
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

今田 晃一  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40342969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 大樹  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師 (90721671)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネットいじめ防止 / ICT活用 / GIGAスクール構想 / 教員研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究に関する1年間の模擬授業(実践)および教員研修の結果、教員研修用の動画を数本作成することができた。この動画の特徴は、「令和の日本型学校教育」におけるキーワードを上段に表示、下段にファシリテーターとしての留意点を表示しているのがその特徴である。またこの研修用の動画教材は、すでに研究代表者の在籍する大学での教職の授業において何回かの改善を重ね、活用しており、学生からはICT活用の学習指導上の留意点が理解しやすい、という比較的高い評価を得ている。これらの動画教材は、You Tubeへの限定公開の形で作成した。さらに今年度は、ファシリテーターとしての教員の在り方というもうひとつの課題について取り組んだ。2021内閣府教育人材育成政策中間まとめでは、TeachingからCoaching へと提示されている。ただ、Coachingはあくまでも個人への支援が主であり、日本の学校が伝統的に練り上げてきた集団への支援としてのfacilitationの方をより重視することが大切であることをまとめた。研究協力校である東大阪市立日新高校においても、ファシリテーターとしての教員の在り方の議論を積み重ねてきたが、それらの成果も論文および学術エッセイとして発表することができた。
さらにまたこれらの研究を教員養成という視点で発展させるためには、新設科目である「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」等を中心とし、さらに初年次教育である「理数・データサイエンス・AIリテラシー科目」との連携にも留意した教職課程全体のカリキュラム・マネジメントの必要性が明らかになり、関連する論文等にも取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度からGIGAスクール構想における1人1台端末の環境整備が整い、学習履歴(スタディ・ログ)の活用についても注目が集まっている。昨年度に引き続き、「ネットいじめ防止」をテーマとするも、GIGAスクール構想関連にも研究の視点を広げて教育現場のニーズに答えていきたいと考えている。ネットいじめについては、依然としてLINEによる問題が多く発生しており、児童生徒の関心も高いことが改めて明らかになった。それを単なる「~してはいけない」という暗転型の情報モラル教育にしてしまうのではなく、新しいSNS時代、Society5.0下におけるコミュニケーション能力の一つとして、その場の雰囲気を前向きに変えてしまうような即時的なアサーティブなコメント力を身に付けようというポジティブな発想で臨むものとする。これこそリモート時代に必要な新しい資質・能力であり、本研究ではそのような人を「スイッチャー(仮称:研究代表者のオリジナル)」と呼ぶこととして、児童生徒の興味関心に焦点を当てながら題材の工夫、検討に取り組んでいきたい。特にスイッチャーについては、より大きな概念としてのアサーションの視点が先生方にも児童生徒にも理解しやすいということが明らかになった。
また、ゲストティーチャーとして遠隔授業の形式で模擬授業を行うことにより、授業者が自然にファシリテーターとしての視点等を実感できる、という新たな知見の可能性も見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度はいよいよ研究の最終年度となる。教員養成系の学生および教員を対象とした件数用動画を完成させるとともに、ネットいじめ防止に関する実践的な留意点をまとめる。その際、GIGAスクール構想における1人1台端末および学習履歴(スタディ・ログ)を最大限活用した授業アイデアとともに提案する。スタディ・ログの活用は、今後のICT活用の大きな課題であり、テクノロジーの進化により可能性が広がる分野である。
またCoachingではなく、facilitation、すなわち個別の支援ではなく、集団の支援者としてのファシリテーターの在り方は、今後の教員の資質としても重要なものでありさらに追及していきたい。その際、先生方との自由な討議、協議を通じて実践的な留意点を明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

ネットいじめ防止のための模擬授業が新型コロナウイルスの影響で学校の方へ赴くことができなくなったので、リモートによるゲストティーチャーとして行った。そのため、旅費が不必要となったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「令和の日本型学校教育」で求められるファシリテーターとしての教員の在り方2022

    • Author(s)
      今田晃一
    • Journal Title

      学校とICT、Sky株式会社ICTソリューション事業部

      Volume: 2月号 Pages: 12-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 「Society5.0 for SDGs」を題材とした探究的な学習の課題に関する一考察 ~「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー)」における実践を想定して~2021

    • Author(s)
      今田晃一・手嶋將博
    • Journal Title

      文教大学教育研究所紀要

      Volume: 第30号 Pages: 21-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職用新設科目「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に関する一考察 ―「令和の日本型学校教育」を手掛かりにしてー2021

    • Author(s)
      今田晃一・上出吉則・佐藤靜
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学紀要

      Volume: 第12巻 Pages: 89-9

  • [Journal Article] 「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の学修内容の検討 一「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」との整合性より一2021

    • Author(s)
      手嶋將博・今田晃一・村山大樹
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.14,No.2 Pages: 17-22

  • [Journal Article] 保育用数理・データサイエンス・A工教育プログラム(リテラシーレベル)の検討- 幼児向けプログラミング活動及び領域「環境」の内容を手掛かりに-2021

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.14,No.2 Pages: 33-36

  • [Presentation] GIGA スクール構想における探究的な学習課題に関する一考察 ~「Society5.0 for SDGs」 を手掛かりにして~2021

    • Author(s)
      今田晃一・手嶋將博・木村慶太
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
  • [Presentation] DGsの意識を涵養する社会科地理分野のカリキュラム開発~プログラミング的思考法を活 用したグループワークを通して~2021

    • Author(s)
      砂川真璃・木村慶太・今田晃一
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi