2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K03206
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
飯島 康之 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 数学的探究 / 数理的探究 / 教材開発 / 授業研究 / ICT利用 / 動的幾何 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍という大きな環境の変化があったので, 本研究にとっては, 当初想定していた4人で1台のタブレットを使って話し合いながら取り組むという実践方法以外に, zoomなどを使った活動のあり方に関する模索を行う必要が発生した。それらのノウハウも活用しながら,GC/html5を使った授業実践を愛知教育大学附属名古屋中学校などで4件行った。数学的現象に関しては, たとえば,円周率や素数など,Pythonやmathematicaなどを使って非常に多くの個数のデータを収集可能な事例に関して, シンプルな問いとそれに対する数個のデータでの検証を出発点として,問いと実験そしてその結果が発展していく事例の収集を試みた。また, スクレイピングによってデータ収集を行う事例のプリミティブな事例を教材化可能とするために, 「文字の個数をカウントする」webページを試作(http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/data_analysis/str-counter.htm)するとともに,それを使った教材を開発(http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/data_analysis/index_str_counter.htm)し, 出前授業等において検証した。手応えはかなりよかったので,この路線の教材化をさらに増やしていくべき指針が得られた。各種センサからのデータ収集に関しては,距離センサ・温湿度センサ・カメラなどをラズベリィパイなどで利用していくための基本的なノウハウの取得や実験的な試作段階にとどまっているので, 次年度以降の課題になっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では実際に中学校や高校において授業実践を実施することを一つの核としているが, コロナ禍の中で,共同研究を進めていくことが難しいケースが少なくない。上記に示したように, zoomを使った授業のためのノウハウの蓄積など,当初想定していなかった成果も生まれているが,全体としては, 研究授業の実施には支障があり, 研究の進捗はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍は現在も継続していて, 今年度も支障をきたすことが予想される。そのため, 教材開発やそのための素材となる, 学部学生や大学院生レベルでの数学的・数理的探究の蓄積の方に少し力点を置いた形で今年度の研究を進め,最終年度に充実した授業実践での検証を行えるように目指していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により,授業研究会に来訪していただき,協議会を行うことができなかったので,その旅費を使わない等のことが生じた。来年度以降の授業研究会の回数等を増やすことや, 教材研究等をより深く広く行うための材料や文献の充実などに当てることを想定している。
|