2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K03206
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
飯島 康之 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 数学的探究 / 数理的探究 / 探究のサイクル / 動的幾何 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年間を通したコロナ禍の影響により,特にGC/html5を利用した授業に関連すると,「4人1組で話し合いながら」という指導法の他に,「それぞれ距離をおきながら,ロイロノートなど,協働学習のためのシステムを利用しながら進める」スタイルなどのノウハウも蓄積された。一方,今年度はかなり従前のスタイルにもどりつつも,「1人1台」の利点を生かす取り組みが増えた。特に今年度は,塩山など,数理的な現象を観察し,台の形も少しずつ変えてみて予想や仮説を検証したり,GC上での現象に結びつけるための問題の定式化を取り入れるなど,数理的現象と数学ソフトの行き来が必要な事例についての検討と理論化を行った。塩山に関する取り組みは中学生(愛知教育大学附属名古屋中学校)で行ったが,教材研究の過程で高校での可能性も広がり,今後継続的に取り組むことにした。一方,数理的現象に関しては,これまで距離センサ等を使った取り組みを行ってきたが,ビデオ撮影とソフトによる分析の利用可能性に取り組んだ。基本的な事例の研究ではKinoveaやTrackerを利用し,基本的な物理現象について分析して取り組むノウハウを確立した。また,数学でのモデル化サイクルをビデオの分析も利用する事例として,4x100mのリレーに関する走者の順序づけに関する教材研究と授業実践を愛知教育大学附属高校で行った。ここでは事前に撮影しておいたビデオからの時間測定等でソフトを使い,モデルの検討に関する思考に焦点をあてるようにした。これまでの様々な教材研究の中で,数学的探究・数理的探究のそれぞれで探究のサイクルを進めていくダイナミズムの原動力について検討し,そのプロセスの教材化に取り組むことができた。
|