2020 Fiscal Year Research-status Report
プログラミング教育の低年齢化に伴うシームレスな地域連携型カリキュラムに関する研究
Project/Area Number |
20K03207
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
松永 豊 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60291415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
本多 満正 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20451651)
高橋 岳之 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (50226841)
梅田 恭子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
磯部 征尊 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
福井 真二 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80345941)
中西 宏文 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90211424)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / Society 5.0 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化された。また、2021年度、2022年度には中学校、高校で新しい学習指導要領による教育が実施される。プログラミング教育の低年齢化は世界規模での関心事項となっていることもあり、昨今、多くの教材が出回るようになってきている。しかしながら、プログラミング教育の導入が急激に進められたこと、日本独自の事情、新型コロナウィルスによる影響などが理由により、決してスムーズなスタートを切ったとは言えない。小学校プログラミング導入に向けた実践研究に関しては前研究(17K00970)で広く研究してきたが、本研究はその後続に位置する研究である。前研究において2019年度までに複数の小学校でメンター派遣によるプログラミングの授業を実践したが、2020年度以降も実践授業を希望する小学校が多数あったため、本研究で引き継いでいる。 また、前研究が小学校プログラミング授業の導入に先立つ研究が中心であったのに対し、本研究では「小・中・高・(大)の連携」「GIGAスクールを見据えたプラットフォームでの実践」「Society5.0、データサイエンス等を踏まえた取り組み」にシフトしている。 ただし、新型コロナウィルスの影響もあり、特に前期は初めて緊急事態宣言が発動されたこともあり、派遣授業計画が大幅に崩れた。後期には一部実践できたが、当初の予定よりかなり縮小しての実施となった。当然のことながら、得られた実践データも予定より少なくなっている。 メンター派遣による実践データは少なめになってしまったが、中学校、高校のプログラミング授業を想定してPython勉強会なども実施した。その他、実機(micro:bit、Raspberry Pi、ロボットなど)を用いたツール開発やカリキュラム作成などを進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小学校プログラミング教育の本格実施が始まった2020年度においても、複数の小学校からメンター派遣授業の依頼があったため、いくつか実践研究を行った。ただし、新型コロナウィルスの影響もあり、当初予定していた実践研究に関しては断念せざるを得ないことも多々あった。実践できたものに関しては、「教科との連携」「実機を使った授業設計」「Society5.0」などを意識した授業設計などに取り組んだ。 今後は中学校、高校との関係も強化していかなくてはならないが、実践研究の機会を確保できるかどうかは新型コロナウィルスの影響でやや不透明である。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学校、中学校、高校においてシームレスなプログラミング教育を行うためには、教科横断的でプログラミング的思考の獲得が目的の小学校、計測や双方向通信が教育内容に含まれる中学校技術、本格的なプログラミング言語の活用も視野に入れた高校、のプログラミング教育の特徴を深く理解する必要がある。そのうえで、プログラミング言語の選択や教材開発を行わなければならない。現在は橋渡し的な言語としてPythonを中心にカリキュラム設計等を行っているが、全体的なバランスによってさまざまな環境を確認していきたいと考えている。 また、今後も新型コロナウィルスの影響が出る可能性が排除できない。特にメンター派遣研究においては、縮小や中止の懸念もある。遠隔授業による連携も模索しているが、場合によってはその研究を重点的に行うことになるかもしれない。
|
Causes of Carryover |
当初、実践研究の県内協力校との打ち合わせのもと、実機(ロボット等)を使ったSTEM系授業を計画していたが、新型コロナウィルスの関係で予定通り計画が進められなくなったため、次年度への繰り越しが大きくなった。 現在も新型コロナウィルスが終息したわけではないので未確定の要素も多いが、ツール作成や遠隔授業バージョンのカリキュラム作成など、対応可能な部分から順に取り組んでいこうと考えている。
|
Research Products
(1 results)