• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

科学用語の共起ネットワーク分析による数学・理科・情報の教科間全体の構造について

Research Project

Project/Area Number 20K03220
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (70187053)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords科学教育 / 科学用語 / 共起ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、数学・理科・情報(技術)の教科間全体の構造を、科学用語の共起ネットワーク分析を行って明らかにすることである。本研究で分析する科学用語は、過去の教科書と、2020年度から開始する学習指導要領に準拠した教科書から収集する。今年度は、過去の教科書から収集した科学用語について分析を行った。
中学校の複数教科に出現する科学用語を調べると、数学、理科、技術の3教科に出現する科学用語はない。2教科に出現する科学用語は、「エネルギー変換効率」、「バイオマス」、「リサイクル」、「回路」、「化石燃料」、「感電」、「交流」、「再生可能エネルギー」、「仕事」、「周波数」、「弾性」、「地球温暖化」、「電池」、「燃料回路図」、「誤差」、「拡大図」、「直線」である。理科と技術の教科に出現する科学用語が多い。数学の科学用語は、理科や技術ではほとんど出現しない。
次に、高校の複数教科に出現する科学用語を調べると、3教科に出現する科学用語は、「元素」、「原子核」、「半減期」、「陽子」、「電子」、「化石燃料」、「窒素」、「周期」、「電磁波」の9件がある。物理、化学、地学の3教科に出現する科学用語が多い。
科学用語と日常生活の関連性を明らかにするために、身の周りの読み物で使用されている科学用語の実態を分析した。科学用語の出現頻度は、理科系読み物(7.51%)、日経サイエンス(5.78%)、読売新聞(社説) (2.99%)、文科系読み物(1.54%)、映画の台詞(0.61%)の順に多いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

科学教育の専門家との研究打合せ等の出張ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

国内外の出張ができるようになったら、本研究に関連する学会等が開催する会議に積極的に参加し、情報収集と研究発表を行って、本年度の研究の遅れを取り戻す予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症の影響によって、情報収集や研究発表のための出張ができなくなったため。本研究に関連する出張ができるようになったら、積極的に出張する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 数学・理科・情報の教科に出現する科学用語の分析(3)-中学校と高校の教科書索引の分析-2020

    • Author(s)
      坂谷内 勝
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 44 Pages: 313-314

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi