• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

教育内容の特徴を生かして深い学びを実現する小・中学校の物質学習

Research Project

Project/Area Number 20K03222
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

菊地 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (50241493)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久坂 哲也  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords物質学習 / 小学校 / 中学校 / 深い学び / 教育内容
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,小・中学校の物質学習について内容論的考察に基づき,その特徴と系統性を生かす中で,より着実で効果的な深い学びの実現に向けた物質学習の全体構想と授業の開発を行うことを目的としている. 令和3年度は本研究の中間年度である.今年度もコロナウイルス感染症の影響で研究スタッフの対面での全体協議をおこなうことはできなかったが,書面とオンライン会議で協議しながら研究を進めた.また,岩手県内の共同研究者とは個別に対面で協議しながら研究を進めた.具体的な内容と成果は以下の通りである.
1.物質学習の内容と深い学びの実現に向けた代表的な授業パターンとの関係について,昨年度に引き続き整理を行っている.このことは本研究を通して具体的な授業開発等を行いながら随時更新していく課題である.
2.上記1のいくつかの代表的な授業パターンについて,具体的な授業を構想し,授業実践を行った.例えば,生徒が主体的に探究活動を行う授業パターンの例として,中学3年の電池学習の冒頭において生徒が反証するために探究活動を行う授業を構想し,実践した.この内容は,探究のための実験要素が比較的明確なことから生徒主体の活動がつくりやすく,電池学習の冒頭での探究学習を可能にしている.生徒の興味関心を高め,電池学習全体の見通しを得るなど大変有効な授業になったと評価できる.
3.現在の義務教育ではしっかりと扱われていない重要事象の一つとして,有機物と分子について中学校で学習するための具体的な学習内容の検討を行った.
4.生徒が学習場面で,理科の見方・考え方を意識的に発揮させる工夫として,ICTを活用したデジタルノートの開発に着手した.今後,活用しながら有効性を検討していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響で活動が制限されることもあるが,その中で,物質学習の全体構想および具体的な教育内容・授業開発の両面において検討を行い,良好な成果を得ている.またICT活用やメタ認知的支援による授業改善に向けた検討も行った.コロナ禍の影響を受けつつも研究を進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って研究を進める.研究メンバーの研究会は対面で行うことが望ましいが,令和4年度においてもコロナ禍の影響で出張制限があると考えられる.よって部分的には対面での協議を行い,全体では電子メールとオンライン会議等を使いながら研究を進めていく.これまでの研究成果を生かしてさらに具体的な授業開発と全体構想の両面で研究を進め,令和4年度は研究最終年として深い学びの実現に向けた物質学習の在り方をまとめて提案したい.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は,コロナ禍の影響により研究会や学会等の出張を行うことができなかったためである.次年度(令和4年度)は研究最終年として,できるだけ多くの授業開発と授業実践を行いたいと考えている.それに必要な教材の購入費や開発費などを充実させたい.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 1人 1 台端末を活用した「理科の見方・考え方」を促す授業デザインの構築 -言語ラベル機能を組み込んだデジタルノートの教育効果-2022

    • Author(s)
      小原翔太,久坂哲也,平澤傑,佐々木聡也,坂本有希,菊地洋一
    • Journal Title

      教育実践研究論文集

      Volume: 9 Pages: 125-132

    • Open Access
  • [Journal Article] コロイドを効果的に用いる中学校の溶液の学習2021

    • Author(s)
      菊地 洋一,斉藤 友哉,久坂 哲也,佐々木 聡也,菊池 永
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 62 Pages: 247ー259

    • DOI

      10.11639/sjst.20073

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中学校理科における有機物と分子の深い学び -粒子概念からの構築(2)2021

    • Author(s)
      加茂川恵司,菊地洋一
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Presentation] 「反証」を取り入れた科学的探究の授業2021

    • Author(s)
      佐々木聡也,平澤 傑,小原翔太,菊地洋一,久坂哲也
    • Organizer
      日本理科教育学会第71回全国大会
  • [Presentation] 粒子概念獲得のための対話を重視した理科授業 小学校4年生の実践から2021

    • Author(s)
      増田伸江,田中千尋,草野健,久坂哲也,菊地洋一
    • Organizer
      日本理科教育学会第71回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi