2023 Fiscal Year Research-status Report
中学校数学科「関数」領域における「説明」を捉える枠組みの拡張に関する基礎的研究
Project/Area Number |
20K03231
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
岩田 耕司 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 中学校数学 / 関数 / 証明 / 説明 / 数学的モデル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,中学校数学科の領域「関数」の学習における「説明」の対象を拡張し,領域「関数」の学習における「説明」を捉える枠組みを再構築することで,「説明を構成すること」の学習軌道を設計するための基礎的資料を得ることである。これまでの取り組みを通して,領域「関数」における説明の対象は大きく,(数学的探究,関数の活用)×(事実,方法,理由)の6つに分類できるものの,特に,(数学的探究)×(理由)の説明については中学校の数学科教科書ではあまり扱われていないことを明らかにした。また,そのことから,領域「関数」の数学的探究の文脈における子どもの説明の構成に関する調査用具を,(数学的探究)×(理由)の説明に焦点化して作成してきた。しかしながら,本年度においても未だ量的調査を実施する状況が整わなかったため,本年度は,調査用具のさらなる精緻化および拡充を目的に研究を進めた。その結果として,説明の4つのカテゴリー(ある関数について成り立つ性質(例えば,2乗に比例する関数のグラフは直線とはならないことなど),ある関数について成り立つ性質同士の関係(例えば,一次関数の表の特徴とグラフの特徴との関係など),異なる関数同士の関係(例えば,比例と2乗に比例する関数の関係など),関数の性質と他領域で学習した内容との関係(例えば,2乗に比例する関数のグラフが相似であることなど))ごとに,調査用具を2セット開発することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度では,領域「関数」の数学的探究の文脈における子どもの説明の構成に関する調査用具を作成し,量的調査を通して学習の不連続な点を特定することを主な目的として研究を進めたものの,未だ量的調査を実施する環境が整わなかったため,1年間の補助期間延長の申請を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降では,中学校数学科の領域「関数」の学習における「説明」を捉える枠組みを再構築することが主な目的となる。数学的探究の文脈における理由の説明の望ましい姿を明らかにするとともに,開発した調査用具をもとに量的調査を実施し,その結果に基づいて学習の不連続な点を特定することが主な作業課題であると考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け,研究遂行に想定以上に時間を要したため,1年間の補助期間延長の申請を行った。当初計画の最終年度(昨年度)に使用する予定だった補助金の大半を次年度に繰り越しており,ほぼ当初の計画通りに支出する予定である。
|