2022 Fiscal Year Research-status Report
Bidirectional Comparative Study on Cultural Aspects of Mathematics Education between Japan and the U.S.
Project/Area Number |
20K03247
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷地元 直樹 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00826927)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 国際授業研究 / 数学教育文化 / 主体的な学び / 潜在的授業力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日米双方が互いの国からの(外部からの)視点でお互いの授業を見る(授業研究を行う)ことを一つの柱にしている。生憎コロナのため海外での対面授業研究会などが十分にできず、令和4年度もオンラインによる打ち合わせなどを中心にしながら研究を進めた。そこでの主な成果は以下の通りである。 第一に、「主体的な学び」を実現するための方策として、授業の導入に新たな知見を見出したことがあげられる。これまで算数や数学の授業の導入の多くは、教師が問題や課題を提示するところから始まるものが多かった。それに対して本研究では、問題設定から授業を導入し、「『今日の授業で何を考えるか』から考え始める導入」について検討した。具体的には、「現実の世界からの数学化」と「数学の世界からの数学化」の2つを提案した。前者は、「何を考えるべきか」を考えることのできる場面(シツエーション)を学習者に与え、そこから「今日の授業で何を考えるか」を学習者に考えさせる。また後者は、前時に「次時の見通し」まで考えることで、前時からの繋がりで「今日の授業で何を考えるか」を学習者が考えられるような授業を提案した。 また、算数・数学の学習指導における指導法の改善として、算数・数学の学習におけるICTの活用について改めて検討した。昭和60年代の「数学教育におけるコンピュータ利用」の研究において提唱された3つの段階の枠組みを援用し、今日のICT利用について考察を進めた。具体的には、(1)ICTを活用して何ができるかを探る段階、(2)ICTを有効に用いる授業実践を見出す段階、(3)授業の目的を第一に考え、その授業を実現させるためにICTの利用が不可欠であるが故にICTを活用する段階、の3つの段階が見出され、現時点では(2)から(3)の形態を模索すべきであることを前提として、よい授業の要件を事例的に見出だした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナのために海外渡航をすることができず、海外の研究者と対面で「国際授業研究」と実施することができなかった。「研究授業」を実施する際に、オンラインでは自ずと限界があり、「国際研究授業」の大枠を具体的に検討することができずにいる。一方で、日本国内では、本科研代表者、分担者、協力者が一堂に会して、研究授業を実施することができた。本研究のテーマに沿って、授業前の指導案検討から、授業後の検討会まで、活発な議論が展開され、「よい授業」を構成する要素について改めて議論を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、日本とアメリカの学校における算数・数学の授業を、授業研究を通して、日米双方の視点から双方向的に検討を行うものである。コロナ禍により海外からの渡航や海外への渡航が制限されているため、なかなか計画通りに研究が進められず、そのためにアメリカの研究者との連携がうまく進められていない。次年度もアメリカとの連携に些かの困難が予想されるため、本科研最終年度の総括として、日本国内の異なる学校において「授業を比較」することで、改めて日本の算数・数学の授業に暗黙裡に存在する「よい授業の要件」を捉えることができるよう、授業研究会並びにそのための教材研究、そして授業後の検討を精緻に進めていきたい。 具体的には、日本国内の異なる地域で研究授業を実施し、それぞれの地域に固有の「学校文化」を背景とする「『よい授業』についての捉え方の違い」を見出すことから、改めて日本の算数・数学の授業に暗黙裡に存在する「よい授業の要件」を捉えることができるよう、授業研究会並びにそのための教材研究、そして授業後の検討を精緻に進めていきたい。そのための方策の一つに、複数の教員による同一の授業改善が考えられる。 同一の内容の授業を複数の教員が異なる立場から実施することで、それらの授業に共通する事柄と異なる事柄を見出すことで、教材や授業の本質を明らかにする授業研究について議論を進める。特に、本研究におけるキーワードの一つである「潜在的授業力」など、『潜在的に』存在しているであろうと想定できる事柄を見出すために有効な手立てであると考えられ、日本の授業に潜在的に存在する「よい授業観」や「潜在的授業力」を、具体的な授業エピソードの中から見出していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により海外からの渡航や海外への渡航が制限されていたため、なかなか計画通りに研究が進められず、そのためにアメリカの研究者との連携がうまく進められなかった。次年度もアメリカとの連携に些かの困難が予想されるため、本科研最終年度の総括として、日本国内の異なる学校において「授業を比較」することで、改めて日本の算数・数学の授業に暗黙裡に存在する「よい授業の要件」を捉えることができるよう、授業研究会並びにそのための教材研究、そして授業後の検討を精緻に進めていく予定である。
|
Research Products
(7 results)