2022 Fiscal Year Annual Research Report
地質データベースの充実と地域の石ころウェブ教材を活用した地学教育手法の開発
Project/Area Number |
20K03248
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤井 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 助手 (50228946)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 初・中等教育 / 礫 / ウェブ教材 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,福井県の地域地質データベースに各スポットで観察できる石ころ・砂等の詳しい情報を連動させてデータベースを充実させるとともに,それらのウェブ教材や実物教材を活用した地学教育手法を開発することを目的とし,福井県の地域地質データベースに連動させた「福井県の石ころ」に着目したホームページの作成を進めてきた。 一方で,各地点において観察できる「石ころ」やその背景・見学ポイント等を紹介するだけでなく,これらの活用法なども提案している。そのため,令和2年度には,福井県の中で最も流域面積の広い九頭竜川において,観察に適した複数の河原を選定し,基礎データとなる礫種構成や礫のサイズの調査及び調査方法の開発を行った。令和3年度には,河床礫の伏臥構造を利用した調査をもとに,礫岩中の礫のファブリックにより古流向を復元するための調査方法の開発を行った。令和4年度は,河川礫の形の変化について,感覚的には理解できる変化を客観的な数値として表すことにより,科学的なものの見方や調査,考察の仕方等を教育現場で培うことができないかと考え,礫の円磨度の調査および調査手法の開発等を行った。 「石ころ」は身近な教材である一方で礫種の同定などが難しいと思われがちであるが,工夫次第で面白い教材になりうる。河床礫の並び方や礫の形の違いは目視でもわかりやすく,特別な機材や装置がなくても測定ができるため,児童・生徒でも調査が可能である。学習内容に合わせ,流れる水のはたらきに関わる教材の一つとして様々に利用できる。礫の並び方や丸さを測定に基づく目に見える数値として表すことにより,科学的なものの見方や考え方を培う教材となりうる可能性もある。これまでの各地点における構成礫の基礎データ提供とあわせて,更に一歩進めた教育実践の提案にも役立つと期待される。
|