• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical Study of Mathematics Teacher Education in Scientific Faculties Based on Mathematical Literacy and Development of its method

Research Project

Project/Area Number 20K03283
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 客員教授 (20022676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 朗  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70454345)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords数学リテラシー / 数学教員養成教育 / 教科内容学 / 数学の見方考え方 / 科学高等教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,数学の教科内容を,数学リテラシー概念を基礎に「今世紀すべての人が持つべき(体系的な)知識」として明確化し,学校数学教育カリキュラムを理論的に基礎付けること,および「数学教員の持つべき数学リテラシー」を具体化してその教授法を研究し,教員免許法改訂後の新たな教職課程への対応を行うことを目的とする。
そのために申請計画に従って,3方面での研究を進め,初年度は次のような成果を得た。
1.数学リテラシー概念を文献研究・国際調査に基づき再構築すると共にリテラシー概念を教科を越えて一般化する:初年度は新型コロナ感染症のため国内及び国際研究集会がすべて先送りとなり,文献研究に限られることとなった。文献収集は,歴史的視点を持つものを中心とし,その研究はなお継続中である。リテラシー概念の教科を超える一般化については教科内容学会での研究プロジェクトの一環として以前から継続中であったが,年度末に著書(の一部)として公刊された。
2.今世紀日本人の持つべき数学リテラシーを具体化する研究を,「科学技術の智」プロジェクト報告書の今世紀版への改訂および「数学の見方考え方」の明確化として行う:これも初年度は人的交流を伴う活動がほとんど行えず,上記文献研究の一部,および川添充氏(大阪府立大学)の科研費研究「「高水準の数学的リテラシー」概念に基づく大学数学教育の教授法の開発」への研究協力の形で行われた。
3.中高数学教員の持つべき数学リテラシーの具体化とその教授法の開発を教科教育法の教材研究として実践的に研究する。ここで大学入試問題を活用する:名古屋大学で「数学科教育法Ⅰ」として当該内容についての授業を担当し,実践研究を実施した。またFaceBook等を通じて高校・大学及び予備校教員と交流し,大学入試問題を含む問題解決について意見交流を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.本研究課題は研究代表者による前年度までの課題の継続であり,そこで教科内容学会での特別研究プロジェクトの一環として継続中であったリテラシー概念の教科を超える一般化が報告集公刊により一つの成果としてまとまり,次年度以降に続こうとしている。またSTEAM教育その他の最近の流れについても文献を収集し,研究途上にある。
2.3.名古屋大学における「数学科教育法I」の授業を新たに実践したが,その中で「科学技術の智」報告書の内容を深く振り返ることとなり,改定の準備に相応しい。また授業実践そのものが「数学教員の持つべき数学リテラシー」を考えることになっている。加えて前年度実施した椙山女学園大学での教養授業「数理の世界」を川添氏達との共同研究の中で振り返ることで高度のリテラシー研究が進展している。またFacebookでの大学入試問題を含む様々の問題解決についての議論を本研究の立場から振り返りつつ,その記録を資料として積み重ねている。
以上から,未だ論考としてはまとまっていないものの,研究としてはほぼ順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

1.数学リテラシー概念の再構築と一般化については,文献研究を進めると共に新しい流れについても内外の研究会(多くはオンライン形式で行われる)を通して情報を蒐集する。また教科内容学会においては新たなプロジェクトが立ち上がり,そこに参画する予定である。特にSTEAM教育を中心とする科学教育,OECDの教育プロジェクト2030などと関わりを持ちつつ,リテラシー概念の深化を図る。
2.日本人の持つべき数学リテラシーの具体化:研究代表者も関わったICMI-Study24の報告書が出版予定でもあり,それを踏まえて数学教育カリキュラムの基礎付けを考える。これは「科学技術の智」報告書の改訂に深く関わる。また可能な範囲で当該プロジェクトメンバーとの交流を開始する。川添氏の科研費研究は2021年度が最終年度であり,その報告書作成に向けた作業に協力する形で大学教育におけるリテラシー研究を進める。
3.中高数学教員の持つべき数学リテラシーの具体化とその教授法の開発:引き続き名古屋大学での「数学科教育法」の講義を担当し,これに改善を加える。またこれを教科書化することおよび理論化して論文とすることを視野に入れ,準備を進める。Facebook等での高校・大学及び予備校教員との交流も引き続き行う。

Causes of Carryover

COVID-19感染症蔓延のため,出席予定のICMEをはじめとする国際・国内研究集会がすべて延期,リモート開催,あるいは中止となって使用予定の旅費を全く使用する機会が無かった。そこで一部は資料購入費用に充当したが,残金は回復が期待される次年度以降の研究会参加,およびリモート会議用機材等の充実に充てる。さらに過去の研究成果の整理等の活動を併せて行うべく,そのための経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 全教科の教科内容を俯瞰した教科内容学の原理2020

    • Author(s)
      浪川幸彦
    • Organizer
      日本教科内容学会第7回研究大会
  • [Book] 教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発2021

    • Author(s)
      日本教科内容学会編,西島芳信,下里俊行,浪川幸彦,松岡隆 他13名
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      あいり出版
    • ISBN
      978-4-86555-083-2
  • [Remarks] 椙山女学園大学教育学部数学教育プログラム

    • URL

      https://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/math/education.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi