• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

不登校の子どもたちのその後

Research Project

Project/Area Number 20K03292
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

尾崎 典子  香川大学, 医学部, 助教 (30851977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 公重  香川大学, 医学部, 教授 (10314923)
鈴木 麻友  香川大学, 医学部, 助教 (10786528)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords不登校 / 養護教諭 / 不登校経験者 / インタビュー
Outline of Annual Research Achievements

増加する不登校児童生徒の支援として文部科学省から不登校対策の指針が何度か出される一方,学校現場では学校基本調査では現れてこない教室に行けない不登校傾向の子どもたちの増加に苦慮している.現代の不登校問題を解決するにはどのような手立てが必要なのだろうか.
本研究の目的は,「不登校」の状況や支援方法について当事者の立場から検証し,社会参加に結びつく効果的アプローチを導き出すことである.
本研究では,過去に「不登校」を経験した元児童生徒を対象に半構造化面接によるインタビューをおこなった.不登校当事者の視点から,幼児期から現在までの経過を振り返ってもらい,記憶に残っているエピソードやその時の「気持ち」を思い出しながら語ってもらった.また,当事者が受けてきた支援に対して抱いた「気持ち」についても尋ねた.合わせて,1980年代からの時代背景や政策とケースごとの経過を重ねて,支援の方法や活用状況を確認した.それらの作業を通して,ケースごとに異なる状況が明らかになった.当事者が考える不登校の原因,学校等から受けていた当時の支援とその時の気持ち,中学校卒業後の進路の選択と進学先での満足感,さらに現在に至るまでの人生の中で経験してきたことから,感じた満足感や不安等について当事者の率直な気持ちを聞くことができた.今後はインタビュー内容をケース別、項目別にカテゴリー化して分析を進め,発達段階やライフステージに応じた「不登校」当事者に必要とされる支援方法と社会を結ぶために必要なことは何かについて明らかにしていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1984~2014年の32年間に研究代表者が対応した「不登校」「不登校傾向」の児童生徒の中から特に家庭訪問や保健室登校など関わりが深かった元児童生徒を中心に対象者を選定した.
まず,選定した対象者が居住していた住所に訪問し,現在の居住状況等を確認した.本人が居住していて会うことができた場合は,研究への協力を依頼し,書面で同意を得た.また,家族に会うことができた場合は,家族から本人の許可を得て連絡先を教えてもらった.遠方に住んでいる場合は,電話にて口頭で同意を得た後,郵送にて同意書に署名をして返送してもらった.書面で同意が得られた者を対象者として登録した.
インタビューは,基本対面で行ったが,遠方の場合はオンラインで行った.面接調査用紙に従いインタビューを行い,対象者の同意を得て録音を行った.現在登録できた者は7名であり,一回目のインタビューを終了し逐語録を作成した.インタビュー内容から対象者の「自分史」を作成し,対象者にも確認してもらい,贈呈した.現在,逐語録からケースごとに時系列で見た特徴的な語りをまとめている.また,当事者が考える「不登校の原因」や「受けてきた支援に対する気持ち」など項目ごとにカテゴリー化する作業をしている.カテゴリー化については,研究分担者と一緒に複数の視点でディスカッションしながら行っている.

Strategy for Future Research Activity

対象者として選定したが,まだ研究への参加について同意を保留している者が2名いるので,対象者の気持ちを配慮し,説明を継続し,同意を得ることができたら対象者として登録し,インタビューを行い,逐語録を作成する.
また,1年目に収集した情報や逐語録から,引き続き,ケースごとに時系列で見た特徴的な語りを抽出し,まとめていく.その後は,時系列でまとめたものを,対象者の発達段階やライフステージに沿って分析を進めていく.ケースごとに困り感が強まる時期や原因,受けてきた支援方法やその時期,支援に対する気持ち,成長していく経過,現在に至るまでに経験してきたことから人生に影響与えていることを明らかにする.1980年代からの時代背景や政策とケースごとの経過を重ねて,支援の方法や活用状況,ネットの影響についても関連付けて分析していく.さらに,それぞれのケースの特徴を明らかにして,新たな分類を試みる.同時に,現在行っている当事者が考える不登校の原因や受けてきた支援ごとの気持ちなど項目ごとにカテゴリー化していく作業を完成させる.
そして,発達段階やライフステージに応じた「不登校」当事者に必要とされる支援方法と社会を結ぶために必要なことは何かについて明らかにしていく.

Causes of Carryover

当該年度はインタビューのための旅費を計上していたが,公共交通機関を利用せず,自家用車にて通勤の経路の中で立ち寄る方法をとったため残が生じた.次年度は,研究発表のための物品や旅費として活用したい.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi