• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

不登校の子どもたちのその後

Research Project

Project/Area Number 20K03292
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

尾崎 典子  香川大学, 医学部, 助教 (30851977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 公重  香川大学, 医学部, 教授 (10314923)
鈴木 麻友  香川大学, 医学部, 助教 (10786528) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords不登校 / 養護教諭 / 不登校経験者 / 時代背景 / インタビュー / 環境
Outline of Annual Research Achievements

増加する不登校児童生徒の支援として文部科学省から不登校対策の指針が何度か出される一方,学校現場では学校基本調査では現れてこない教室に行けない不登校傾向の子どもたちの増加に苦慮している.現代の不登校問題を解決するにはどのような手立てが必要なのだろうか.
本研究の目的は,不登校の状況や支援方法について当事者の立場から検証し,社会参加に結びつく効果的アプローチを導き出すことである.
本研究では過去に不登校を経験した元児童生徒に半構造化面接によるインタビューを行い,当事者の視点から幼児期から現在までの記憶に残るエピソードやその時の気持ち,受けてきた支援に対して抱いた気持ちを尋ねた.併せて,1980年代からの時代背景や政策と支援方法の活用状況を確認した.
インタビュー結果を,不登校に向かわせた気持ち,不登校時に受けた支援とその時の気持ち,不登校後の体験,将来展望の4つの視点で質的帰納的分析を行った.その結果不登校を経験した元児童生徒は,幼少時の変化する環境や学校生活に伴う【折り合いの付かない環境】に適応できず不登校という状態になっていた.そして,不登校時,家庭訪問,保健室登校,別室登校などの【折り合いの付く環境】という支援を受けていた.また,不登校後は,【折り合いの付く環境】への進学支援を受けて高校生活で【充実感】を感じている対象者がある一方,進学先でも【折り合いの付かない環境】に適応できない対象者もいた.支援が合っていて折り合いが付いた場合は,【充実感】を得ることができ,生きるエネルギーを生みだして【求める環境】へと歩み出せていた.一方できなかった場合は【自信が無い】ので歩み出すことができていなかった.特に進学支援は学校の重要な役割であった.さらに不登校後の人生においても困難なことが多くあり,【支えとなる環境】(リソース)が必要であることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は,1984~2014年の32年間に研究代表者が対応した不登校・不登校傾向の児童生徒の中から特に家庭訪問や保健室登校など関わりが深かった元児童生徒を中心に対象者を選定し,同意を得られた7名にインタビューを行った.対象者の同意を得て録音し逐語録を作成した.まず,逐語録からケースごとに時系列で見た特徴的な語りをまとめた.また当事者が考える「不登校の原因」や「受けてきた支援に対する気持ち」など項目ごとにカテゴリー化する作業を行った.
2年目は,収集した情報や逐語録から,抽出した特徴的な語りを研究分担者とディスカッションしながら抽象度を上げてカテゴリー化していった.一方,ケースごとについても時系列でまとめたものを対象者の発達段階やライフステージに沿って分析を進めていった.ケースごとに困り感が強まる時期や原因,受けてきた支援方法やその時期,支援に対する気持ち,成長していく経過,現在に至るまでに経験してきたことから人生に影響与えていることを明らかにしていった.1980年代からの時代背景や政策とケースごとの経過を重ねて,支援の方法や活用状況,ネットの影響についても関連付けて分析をおこなった.その結果,不登校当事者がライフステージごとに必要とする支援や課題が明らかになった.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果を論文にまとめ学術学会に投稿する.また,今後は研究で明らかになった「学校という比較的支援が得られやすい環境を出てしまうと,後は急に支援が乏しくなっていた」という不登校の支援における課題について研究を進めていく.厚生労働省において平成18年より地域若者ステーション事業が始まっているが,研究の対象者では利用している者はなかった.「社会的資源と必要としている人をどのようにつなぐのか」について地域若者ステーションなどの社会的資源について支援者側と利用者側の両面からの調査を進めていく.そして不登校当事者に必要とされる支援方法と社会を結ぶために必要なことは何かについて明らかにしていく.

Causes of Carryover

旅費については学会がオンライン開催のため残が生じた.次年度もオンライン開催が予想されるため、論文作成のための英訳・校正委託や物品購入に活用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 不登校の子どもたちの経験と思いー成人期における振り返りをもとにー2021

    • Author(s)
      尾﨑典子
    • Organizer
      日本学校保健学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi