2021 Fiscal Year Research-status Report
「集団による共有」が災害のリスク認知パラドクスにもたらす行動変容の研究
Project/Area Number |
20K03304
|
Research Institution | Baika Women's University |
Principal Investigator |
塩谷 尚正 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00756231)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | COVID-19 / 自然災害 / リスク認知 / 責任感 / 対処行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、前年度に続き新型コロナウィルスの感染拡大が起こったことにより、研究に注力できるエフォートの割合が計画よりも大幅に低下してしまった。そうした中でまず、新型コロナウィルスの感染拡大を一種の災害として、前年度に実施した新型コロナウィルスの感染予防行動に関する質問紙調査の結果を分析し、論文として公表した。その概要は以下のとおりである。新型コロナウィルスの感染拡大を抑えるためには、個人ごとの予防行動の実施が重要になる。そこで、予防行動を促進するための要因を調査によって明らかにすることは、有効なリスクコミュニケーションを実践するための重要な知見となりうる。以上から、新型コロナウィルスの感染予防行動の実態と、集団意識(集団内関係性認知)やリスク認知、行動の責任感といった個人内因子を測定し、それらの関連を明らかにするための分析を行った。ウェブ調査会社に委託して1238名から得られたデータを、全国を緊急事態宣言の発出時期によって2つの地域に分類した。分析から、新型コロナウィルスに関する知識の多さ、個人の感染による遠位までの波及的影響に対する責任感の高さ、集団内関係性認知の高さが感染予防行動に正の影響を及ぼすことが示された。また、それらの要因の交互作用も認められた。リスク認知の効果は大きくはなかった。これらの結果は、緊急事態宣言の先行地域とそのほかの地域とでおおむね一致した。こうした研究成果を日本リスク学会の学会誌「リスク学研究」に投稿し、採択された。次の研究計画として、自然災害に関する情報収集行動を従属変数として、リスクの集団での共有の想起条件と単独想起条件との比較をするための実験室実験の計画に着手している。その実験計画について、研究協力者との議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度は、前年度に続く新型コロナウィルスの感染拡大により、その対応のための学務の負担が想定外に増加した。そのために研究実施に費やすことのできるエフォートが大幅に低下し、進捗が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗は遅れているが、計画遂行のために文献研究や研究協力者との議論を実施して、準備を進めている。今後は、実験室実験のためのコンピュータープログラムを作成し、実験を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の進捗に遅れが出たために次年度使用額が発生した。次年度は、研究計画を遂行して実験参加者の募集委託金や謝礼金などで支出する予定である。
|