• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小児期の逆境的体験(家庭および学校)と引きこもりの関連

Research Project

Project/Area Number 20K03307
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

和久田 学  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20646210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 倫子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)
斉藤 まなぶ  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
足立 匡基  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsACE / 虐待 / 学校 / 引きこもり
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、家庭環境と共に学校環境における小児期の経験が青年期後期以降の引きこもり発症にどう影響を与えるかを検証することを目的とする。そのために、ACE (Adverse Childhood Experiences)に加えてPCE(Positive Childhood Experiences)を取り入れ、さらには家庭だけでなく学校におけるACE、いじめ被害などについて、質問した。また、引きこもりの状況を明らかにするために、就労状況や生活について、内閣府の調査と同様の項目を、メンタルヘルスの状況を明らかにするために、PHQ4の質問項目を使用した。2021年度は、研究計画に従って、Webにより20~34才までの男女、4000人を対象に調査を行った。
家庭内でのACEと学校でのACEとメンタルヘルスの関連を調べたところ、両方が有意であった。家庭内でのACEも学校ACEも、抑うつ・不安症状と有意な関連を示し、ACE得点が1点増えると抑うつ・不安のリスクは24%上昇した。学校ACE得点も抑うつ・不安症状と有意な関連を示し、学校ACE得点が1点増えると抑うつ・不安のリスクは44%上昇した。引きこもりについては、家庭内ACE得点は引きこもりと有意な関連を示さず、学校ACEのみが有意な関連を示した。この結果は、引きこもりリスクに、家庭での傷つき体験ではなく、学校での傷つき体験が関連していることを示している。すなわち学校ACEは、社会適応に関して重要であり、学校での傷つき体験を減らすことが、特に社会参加についての成人期の問題を予防する可能性が高いことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文の作成段階に到達しているため。

Strategy for Future Research Activity

現在、論文を作成しており、今後、適切な科学誌に投稿、学会等の発表を行う予定である。

Causes of Carryover

研究結果の論文作成に時間が掛かったことから、当初、予定していた学術論文の提出ができなかった。次年度は、英文校正20万円程度、論文投稿費用35万円程度、学会発表等の旅費15万円程度を見込んでいる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi