2022 Fiscal Year Research-status Report
分断社会を乗り越える共感メカニズムの解明:ワーキングメモリキャパシティの観点から
Project/Area Number |
20K03312
|
Research Institution | Tohoku Fukushi University |
Principal Investigator |
吉田 綾乃 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (10367576)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 共感 / ワーキングメモリ / 分断社会 / 実行注意 / マインドセット |
Outline of Annual Research Achievements |
共感の二重システムモデルでは、他者の感情を捉える自動的プロセスであるEmpathy 1と、それらの感情を解釈する制御されたプロセスであるEmpathy 2が区別される。他者に対する共感は敏感であると同時に、さまざまな要因によって崩壊してしまうことが確認されている。経験の共有や視点取得、共感的な関心を寄せることには、Empathy 2が関与し、ワーキングメモリキャパシティ(WMC)の個人差による影響を受けていると考えられる。これらを踏まえて、2022年度は、集団間共感バイアス(intergroup empathy bias)と共感マインドセットに着目した研究を行った。集団間共感バイアスとは、外集団よりも内集団メンバーに対して人々が共感を示す現象を指し、共感マインドセットは、共感が限られた資源である(あるいは無限の資源である)と捉える信念を指す。共感マインドセットとWMCの個人差が集団間共感バイアスに及ぼす影響について検討した。大学生の調査対象者に、WMCと共感マインドセット測定後に、内集団(大学生)と外集団メンバー(外国人労働者)がCovid-19により経済的に困窮した状況に置かれているというニュース記事を読むことを求めた。外集団 / 内集団メンバーに対する、共感、同情、支援政策への支持等を測定した。分析の結果、集団間共感バイアスの生起が確認され、この傾向はWMC高群において顕著に認められた。共感マインドセットがバイアスに及ぼす影響は確認されなかった。これらの結果は、集団間共感バイアスが、当該状況において活性化された目標追及の結果として生じている可能性を示唆していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画から、およそ1年程度、計画の遂行が遅れている。主な理由としてCovid-19の影響により、対面での実験や集団実験等の実施が困難になったことが挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画をより洗練させ、新たな仮説の検証を実証的に行う予定である。特に、検討が遅れている行動指標の測定も含めた対面による実験を感染リスクへの対応を十分に行った上で実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の影響により、国際学会の発表様式が変更となった。また、対面による研究実施が困難になったことにより研究計画の遂行が遅れたことが原因である。最終年度は、感染症リスク対策を十分にとりながら、遅れていた研究の遂行ならびに、得られた成果について国内外の学会における発表準備を進める予定である。
|
Research Products
(2 results)