2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of exertion of power on the powerholders' cognition and persuasibility
Project/Area Number |
20K03314
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 芳昭 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20192502)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 影響力/勢力 / 影響力保持者 / 影響力-認知関係 / 文化差 / 影響力感 / BIS/BAS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Keltner et al. (2003)による影響力の接近/抑制理論を始めとする、「影響力-認知の関連性」に関する諸理論に基づいて、影響力を行使することが、特定の認知パターンを活性化させる現象に注目した。しかしながら、2020-2022年度に実施した5つの質問紙実験の結果はその現象を支持しなかった。Den Hartog(2004)の国際比較研究によれば、日本においては、他者に対して主張することが諸外国に比べて相対的に低いことが指摘され、欧米圏で見出された「影響力-認知の関連性」は、日本においては認められない傾向が示唆された。 2021年度までのウェブ調査会社を用いて質問紙実験の場合、実験操作となる自由記述部分をこちらの意図通りに実験参加者が記述しないことが認められた(分析可能なデータ提供者の比率は全体の20%以下)。そのため、2022年度はCrowdWorksという総合型クラウドソーシング・サイトを用いて、質問紙実験を実施した。しかしながら、他者に影響を及ぼしたことの想起が影響力感を高めることは認められるものの、想起によってポジティブ感情、BAS(行動賦活系)、抽象的解釈、リスキー判断が、他者から影響を受けることを想起した場合よりも活性化される結果は見出されなかった。日本においては、他者に影響を与えることの認識を抑制する文化的傾向があることが考えられ、影響力-認知関連性についてはさらなる検討が必要である。また、当初の計画では、影響力を保持、行使することによる認知の変化に基づいた影響力保持者に対する説得方法まで検討する計画であったが、そもそもそのような認知変化を支持するデータが得られないことが見出され、本研究においては、影響力-認知関連性について、方法を変えながら繰り返し検討した。2023年度は、上記の研究結果を英論文としてまとめ、刊行することに注力した。
|